2021年01月31日

小田原駅でもいつもの吞みスタイルの立ち吞みができる店へ(小田原:MAいいか)

小田原駅で2軒目の店は、いつものスタイルの立ち飲みの店へ。
当初向かおうとした店は、この緊急事態宣言下ということで、店内飲食を中止している
ということで、チョイスしたお店は、「MAいいか」
2年ほど前にできた新しいお店です。
IMG_7043.jpg
「桜エビのお刺身」
コレが嬉しいことに、お通しで提供されてきました。
桜エビを食べれるなんて、やはり海の近くの街ですね。

お醤油を少し垂らして、わさびをまぶして美味しくいただけました。
IMG_7044.jpg
「唐揚げ」
この日は、立ち吞みセット(ドリンク2杯とおまかせ1品)¥1,100を注文したので
おまかせは、唐揚げでした。
個人的に唐揚げは、この竜田揚げタイプが好きです。
噛むとジュワーとあぶれる肉汁が美味しいですね。
IMG_7046.jpg
「とりポン酢」(¥480)
想像していた物を全く違っていました。
肉厚のもも肉が、がっつり入っている初めて体験するポン酢です。
ボイルした鶏肉なので柔らかいですが、ゴツゴツした食感がまたいいですね。
たまには、こういうオリジナリティのとりポン酢もいいですね。
IMG_7041.jpg
メニュ-の数は限られているので、サクッと寄ってお酒を楽しむお店ですね。
IMG_7047.jpg
グループの店舗もおおいので、グループ内でハシゴ酒できそうですね。
posted by サモアン at 00:04| グルメ(神奈川) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月30日

小田原駅前のバルで、美味しい魚料理を頂きます!(小田原:小田原バル)

箱根湯本から箱根登山鉄道に乗って小田原に到着して、魚料理を食べようとお店を
探して、駅前のドリンクのタイムサービスをしているお店を見つけて入ります。
お店の名前は「小田原バル」
ちょっと洋風のイメージがありましたが、がっつり和食のお店です。
IMG_7029.jpg
「天然しまあじの刺身」(¥580)
シマアジって高級ですよね。でもリーズナブルな価格設定が嬉しいです。
身が締まっていてシコシコとした歯ごたえが抜群です!
でも噛むと脂が程よく広がります。うーむ新鮮で、ホントに美味しいです。
IMG_7034.jpg
「魚のフライ三種」(¥680)
ただの魚のフライではありません。
「クエ」「シマアジ」「真鯛」の三種です。
IMG_7036.jpg
クエなんて、鍋で頂く高級魚ですよね。滅多に食べれません。
クエってフライにするとフワフワとした食感になるんですね。意外でした。
白身魚のフライっていうと、ホキや鱈が多いですが、高級魚のフライを食べるのも
やはり贅沢ですね。海の街ならではですね?
IMG_7039.jpg
「塩ブリ大根」(¥680)
ちょっと珍しい塩味のブリ大根です。
あっさりしているのかと思ったら、しかり大根やブリに味が染みこんでます。
よく食べる醤油系の味付けとは異なり、優しい感じです。
ネギのアクセントもいいですね。鰤の切り身が結構ボリュームがあるので、
お腹もいっぱいになります。
IMG_7023.jpg IMG_7024.jpg
天然シマアジの刺身も、フライ三種もこの日は、数量限定のメニューだったので、
早い時間にお店に寄れてよかったです。
海鮮系のメニューが充実してるお店で美味しかったです。
小田原では、アンコウも上がるんですね。大舟渡のカキにもビックリです。
17時までがレモンサワーが、¥290だったので、1時間で4杯ほど頂きながら、美味しい
魚料理を楽しめました。
小田原って、かまぼこのイメージが強いですが、やっぱり魚の新鮮料理はいいですね。
IMG_7040.jpg
緊急事態宣言下だったので、お客さんが限られていましたが、普段なら絶対に
混むようなお店ですね。
また小田原に来る機会があれば、是非寄りたいですね。ご馳走様でした。
posted by サモアン at 00:24| グルメ(神奈川) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月29日

箱根湯本でスイーツのお土産を買って帰ります!

箱根そばを堪能した後は、湯本でスイーツのお土産を買っていきます。
まず立ち寄ったのが、「和菓子 菜の花」
IMG_7060.jpg
「焼きモンブラン」(¥330)
渋皮栗をパート・フィエロというフランスの薄皮のパイ生地で包んだお菓子です。
パリパリしたパイ生地のサクサク食感です。
渋皮栗は、甘さ控えめのいかにも和菓子という感じです。
IMG_7010.jpg
複数個でお土産を買って帰るお客さんも多いそうです。
IMG_7011.jpg
他にも、「ご黒さん」という大涌谷の黒たまごを彷彿させる黒いまんじゅうもあります。
IMG_7013.jpg
箱根には、結構モンブラン系のスイーツが多いですね。
rasuku.jpg IMG_7016.jpg
若い女性達は,この店のお土産袋を持っている人が多かったですネ。
「グランリヴィエール」というお店です。
箱根ラスクや仙石ラスクが有名なお店のようだったので、お土産に買って帰ります。
試食させて頂きましたが、サクサクして紅茶に合いそうです。
IMG_7132.jpg
ちょっと珍しい限定のお土産を忘れていました。
大涌谷の黒たまご館で、限定の黒たまごが売ってました。
「うずらの黒たまご」です。
賞味期限が長くて、限定品ということでお土産に最適です。
一口サイズなので、食べやすいですね。これいいです!
お土産も購入したので、箱根登山鉄道で海鮮を楽しむために小田原駅に向かいます。
posted by サモアン at 23:32| グルメ(神奈川) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月28日

せっかく箱根に来たので、日帰り温泉に浸かってから帰ります。(日帰り温泉:和泉)

「はつ花」で美味しいお蕎麦を頂き、お腹もいっぱいになったので、沢山歩いた身体を
癒やすために温泉に浸かって帰ります。
箱根湯本駅近くには、日帰り温泉が何カ所かありますが、箱根温泉発祥の湯との説明が
気になったので、この温泉を選択です。
その温泉は、「日帰り入浴温泉 和泉」
IMG_7008.jpg IMG_7007.jpg
この温泉が箱根湯本で最古の源泉で発祥の湯と言われてるですね。
IMG_6995.jpg
少し湯本駅から歩くので、なかなか見つけにくいですね。
IMG_6997.jpg
内湯が一つで、内湯が一番温度が高いです。
IMG_7001.jpg
外湯(露天風呂は)は二つあり、一つは檜の湯です。
檜の香りって、ホントにリラックスしますよね。
この後、湯本駅で檜の湯玉を買って帰りました。
他のお客さんがいなかったので、1時間ほど温泉を一人で独占してのんびりとさせて
もらいました。歩き回った疲れが吹っ飛びますね。
この後は、小田原に向かって夜吞みを楽しみます!
posted by サモアン at 00:07| 旅行/温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月27日

箱根湯本の老舗そば屋で、名物のとろろそばを食べてみた(箱根湯本:はつ花本店)

箱根神社で初詣を終えた後は、ちょっと遅めのランチに出かけます。
元箱根港から30分ほどバスに乗って湯本駅に向かい、湯本駅から5分ほど歩いて
箱根そばの老舗のお店へ。
そのお店は、「はつ花本店」
箱根で食べるそばを検索すると必ず上位に来る老舗のお店です。
自然薯が名物だそうなので、頼んだのが・・・。
IMG_6988.jpg
「せいろそば(冷)」(¥1,200)
お店のお母さんから、席に着くなり、うちは山かけが名物だからねぇと言う説明
がはいります。
でも、メニューを見ると山かけは温かいそばのみだったので、冷たいそばがあるのかなと
メニューをさがしてみると、冷たいのは「せいろ」という説明が・・・。
IMG_6982.jpg
せいろそばには、「つけとろ」と言う記述があります。
IMG_6989.jpg
「つけとろ」です。
このとろろ汁に、そばつゆを入れてマゼマゼします。
お蕎麦を浸すと、とろろ汁ががっつりと絡まり、ジュルジュルと音を立てながら
頂きます。箱根の街をしっかり歩いたので、自然薯パワーで充電です。
お蕎麦も美味しいですが、このつけ汁がまた美味しいですね。
IMG_6985.jpg
2F席のカウンターに通されたのですが、景色を眺めながら、そば湯も最後に頂きます。
IMG_6990.jpg
階段のところには、趣のある昔懐かしいメニューの看板が飾られています。
老舗の雰囲気満載ですね。
IMG_6993.jpg
やっぱり箱根でそばを食べると美味しいと感じますね。
若い頃は、新宿西口にあった「箱根そば」で立ち食いそばをよく食べていましたが、
やっぱり本場はちょっと違いますね。美味しかったです!
posted by サモアン at 23:24| グルメ(神奈川) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする