2021年03月31日

ロマンスカーの展望席に乗って甥っ子を連れて、小田原へ!(小田原:漁師めし食堂)

弟の3歳の息子が、鉄道好きな事もあり、ロマンスカーの話をしたときに目をキラキラ
させてどうしても乗りたいというので、平日に休みを取ってプチ旅行に連れて行く事に。
でも、ロマンスカーの展望車の一番前は平日といえどもなかなか捕れなくて、漸く
通路側の1席のみ空いている車両を見つけて予約を!
IMG_7911.jpg
「GSE(70,000型)」です。
GSEというのは、「Graceful Super Express」の略で、「優雅な」という意味を
持つ「Graceful」が由来らしいです。
一番新しい車体で、この赤色はロマンスカー伝統ですね。
車体色は薔薇の色を基調とした「ローズバーミリオン」と呼ぶらしいです。
IMG_6803.jpg
ロマンスカーの展望車両は、このGSEと白い車体のVSEがあり、実は2月に箱根に
行ったときは、VSEに乗っていたので、今回で二つの車体を制覇です。
見ても分かるように、GSEの方が窓が大きいので、ダイナミックなんです。
roma.jpg
甥っ子もかなり期待して、いざ乗り込みます。
roman.jpg
展望車の前の方の席は平日ですが、殆ど埋まっていましたね。

甥っ子に、社内で写真を撮ってもらいます。
3歳なので、電車の運賃がかからなかったので、膝の上にのせていましたが、事前に
小田急の人に小さい椅子を持ち込んでいいかを事前に聞いたら、周りに迷惑がかから
なければ問題ないですよと言うことで、折りたたみの椅子を持ち込んでみました。
この展望車両ですが、時刻表にはどちらのタイプを乗れるか書かれていないので、
予約をしたときに初めてGSEかVSEか分かるので、それもまたドキドキですね。
丁度お昼の便だったので、小田原駅でランチをとることにします。
IMG_7935.jpg
向かったお店は、「漁師めし食堂」
小田原の漁港にあるお店です。メニューに子供用の丼が用意されていたので、
この店をチョイスしておきました。
IMG_7931.jpg
「本日の焼き魚定食」(¥1,780)
IMG_7934.jpg
この日の焼き魚は、サバでした。本当は、あじの開きがよかったのですが、すでに
この日は、アジが売り切れていました。
できれば、もう少し脂がのっている鯖がよかったので、ちょっと残念でした。
IMG_7933.jpg
お刺身は、マグロ、鯛、ハマチです。やっぱりお刺身は美味しかったですね。
魚をメインに出すお店って、味噌汁のお椀が大きいですよね。
IMG_7921.jpg IMG_7922.jpg
結構漁港にあるお店って、金額が高いのは何でなんですかね?
IMG_7967.jpg
この後は、小田原城を散策して、帰りは新幹線に乗って東京に戻ります。
実は、甥っ子が最初は新幹線に乗りたいという事だったけど、ロマンスカーへの
思いが強かったので、ロマンスカーと新幹線と同時に甥っ子の願いを叶えて、
あげることができたので、いいオジサンです。
でも、半日といえども、3歳の男の子を親元から離して面倒見るのは大変ですね!
posted by サモアン at 00:17| グルメ(神奈川) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月30日

うるま市民食堂で「タコライス」を楽しむことに!(沖縄うるま市:うるま市民食堂)

沖縄世界遺産を巡る途中で、少し小腹が空いたので、海中道路からうるま市方面に向かう
県道33号線沿いで見つけたレストランに向かいます。
向かったレストランは、「うるま市民食堂」
うるマルシェにある、うるま市産地直送のお料理・サラダブッフェが堪能できるお店と
言う紹介もあったので、寄って見ました。
色々なメニューを楽しめると思って入ったのですが、ブッフェ形式ということだったので
沖縄地産の物を楽しみます。IMG_7824.jpg
IMG_7824.jpg
「軽食&サラダ/デザートバー」が¥864で楽しめるそうです。
この日は、ちょっと早いランチに沖縄そばを食べていたので、軽く何か食べればと
思ったけど,しっかりランチバイキングのメニューだったので、メインのメニューを
二品頂くことにしました。
IMG_7825.jpg
「タコライス」です。今回の沖縄旅行では食べていなかったので、待望のタコライス
です。本当は、チーズとかたっぷりかけようと思いましたが、ちょっと胃が受付ない
ほどヘビーになりそうだったので、軽めにシマした。
もうちょっとサルサの辛めの味付けの方が美味しいかもですね。

「タコライス」って、タコスミートとも呼ぶんですね。
IMG_7826.jpg
県産のお肉で作ったミートソースパスタも少し楽しみました。
モズク酢もあったので、しっかりと頂きます。
IMG_7830.jpg
地産地消のお店ってやっぱりいいですよね。
緑の提灯を探してみましたが、沖縄にはそういう風習はないんですかね?
IMG_7831.jpg
結構家族連れの人たちが食事を楽しんでいました。
他にもカレーライスやデザート、ドリンクバーなども楽しめので、ビッフェ料理を
このお値段で頂けるのは嬉しいですね。
お腹がいっぱいでなければ色々と頂けたのですが、次回の楽しみに店を後にします!
この後は、沖縄最後の神社を訪れます。
IMG_7622.jpg
「波上宮」です。
何度か訪れた那覇市の中心地にある波の上ビーチのすぐ上にあるお宮さんです。
IMG_7624.jpg
鳥居が大きいですね。
この鳥居を登っていくと、駐車場があります。
IMG_7626.jpg
沖縄総鎮守として、琉球八社の一つで熊野三神を祀ってあるそうです。
IMG_7627.jpg
那覇市唯一のビーチとして、市民の憩いの場所の波の上ビーチの上にあります。
この後は、那覇空港へ向かい、今回の沖縄旅行を終えて東京へ戻ります。
次回は、5月の中旬にまた来ることにしました。
posted by サモアン at 16:22| グルメ(九州_沖縄) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月29日

沖縄世界遺産のグスクの5つ目の城跡を訪問!なんとカートでご案内!(沖縄中頭郡:中城城跡)

今回の沖縄世界遺産見学の旅行の最後に訪問した城跡はなんと、カートで案内を
してくれる優しい場所でした。
そのグスクは、「中城城跡」
車を駐車場に止めて、管理事務所で入場券(¥400)を購入です。
IMG_7836.jpg
正門は中城城の西側にあり、沖縄グスクの特徴のアーチ門ではなく、両側に
石垣になっている珍しいもんです。
で、この正門まである乗り物で送ってもらいます。
IMG_7878.jpg
なんとカートで送ってもらう事ができます。しかも無料です。
IMG_7879.jpg
入り口で左手の坂を登ると広場があり、底には城の裏門がありますので、
右手に行くと先ほどのカート乗り場があります。
IMG_7834.jpg
「カンジャーガマ(鍛冶屋跡)」
正門の近くにあります。この城壁の下部のへこんだ部分が、護佐丸が武器などの鍛冶
をしていた場所だそうです。
実は何も知らずに、この場所から荒々しいパワーを感じたので、写真を撮ったのですが

あとから、鍛冶屋跡だったことを知ったので、ビックリです。
やっぱり、何か強く感じる物があったんですね。
沖縄という土地は、やっぱり自分にとってスピリチュアルを場所ですね。
IMG_7839.jpg
正門を越えると、南の郭にでる門が現れます。
IMG_7841.jpg
この門と通ると、一の郭を経て、二の郭に向かいます。
IMG_7853.jpg
二の郭からは、中城湾と街並みを望むことができます。
IMG_7844.jpg
沖縄のどのお城も、最低限の修復で維持をされているようで、自然観溢れる石や岩の
ゴツゴツ感が凄いですね。
この二の郭で、イソヒヨドリが出迎えてくれました。
IMG_7857.jpg
二の郭の縁がかなり狭かったのですが、縁沿いに歩いて行くと、丁度角っこの石に
鳥がいました。
IMG_7861.jpg
近くまで行っても、5分ぐらい見ていました全く逃げないのはビックリです。
後ろから、カップルの人も来て、全く逃げないですねと言われた瞬間に飛び立って
いきました。
あー逃げちゃっと言うと、お姉さんが私のせい?と驚いていました。
IMG_7865.jpg
二の郭から見る一の郭の門は幻想的ですね。
IMG_7869.jpg
この門を、プロのカメラマン風の人が写真を撮っていました。
この後は、一の郭を通り一通り見学をして中城城跡を後にします。
IMG_7872.jpg
少し天気もよくなってきて、青空が広がってきました。
IMG_7875.jpg
近くには、雨乞いの御獄・排所があります。


IMG_7877.jpg
このあとは、帰りもカートのオジサンに乗っていきなと案内されて、特別に
乗らせてもらいました。
もしかしたら裏門から行った方が、三の郭、二の郭、一の郭と順を追って登って
いけるのでよかったかもしれませんネ。
今回は、沖縄の世界遺産の城跡巡りをしましたが、時間の都合で今回行けなかった

護佐丸

「園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)」、「玉陵(たまうどぅん)」、

「識名園(しきなえん)」、南城市の「斎場御嶽(せーふぁうたき)」に行こうと
思います。次回は、5月に沖縄旅行を予定です!
posted by サモアン at 16:00| 神社/仏閣/パワースポット/祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月28日

美しい海に架かる橋の景色をもとめて海中道路を通って浜比嘉島へ行くと未確認飛行物体が。(沖縄うるま市)

沖縄の世界遺産巡りの途中で、ちょっとリゾート気分を味わいに浜比嘉島へ。
勝連城跡から眺めた海中道路へ向かいます。
海中道路にある「海の駅 あやはし館」によります。
IMG_7806.jpg
「抹茶きなこクリーム」(¥500)
この日は夏日で暑かったので、アイスクリームを頂きます。
抹茶ときなこという和風のソフトクリームです。メチャクチャ美味しかったですね。
IMG_7801.jpg
道の駅ではなく、海の駅「あやはし館」です。
ココではマリンスポーツも楽しめます。
IMG_7800.jpg
数年前に会社の社員旅行で来た際にも、この場所でフライボードやバナナボートを
楽しみました。
IMG_7810.jpg
この後は、海中道路を抜けて、浜比嘉島へ渡ります。
IMG_7816.jpg
その時不思議な現象が・・・同じ時間に同じ場所で写真を撮ったのですが。
mikaku.jpg
赤丸部分に見慣れない物体が・・。
葉っぱのようにも見えるのですが、特にレンズが汚れていたわけでもなく・・・。
あとから写真を整理していて気がついたのでちょっと不思議な気分でした。
このあとは、本土に戻って、中城城跡経向かいます。
posted by サモアン at 21:41| グルメ(九州_沖縄) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月27日

うるま市にある世界遺産は、最も景観を楽しめる城跡だった(うるま市:勝連城跡)

今帰仁城跡を後にして、道の駅 許田でランチを楽しんだ後は、3つめの世界遺産の
城跡に向かいます。
向かった場所は、うるま市にある「勝連城跡」
今回訪問した城跡で個人的には一番、美しいなと思いました。
IMG_7785.jpg
勝連城には、S字の階段を上っていきます。天気がよければ本当に映える城跡です。
iriguti.jpg
入り口からは,結構坂を登っていきます。
IMG_7789.jpg
城壁自体は,中はゴツゴツしているんですね。
IMG_7791.jpg
一の曲輪の城壁から、街並みと海中道路が遠くに見えます。
IMG_7792.jpg
この後は、この海中道路に向かう予定です。
IMG_7795.jpg
一の曲輪から、二の曲輪を望みます。柱の後ですかね?
IMG_7788.jpg
一の曲輪は入り口から一番奥に位置しています。
IMG_7787.jpg
二の曲輪に降りてみて、いにしえの文化を感じられますね。
思わず石に手を当てて昔の息吹を感じてみます。
IMG_7786.jpg
二の曲輪は、見事な四角形をかたどっています。
IMG_7784.jpg
一の曲輪から眺める景色は、沖縄ならではの街並みと綺麗な海を望めました!
さて、この後は海中道路に向かいます。
posted by サモアン at 22:32| 神社/仏閣/パワースポット/祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする