2021年04月30日

京都八坂神社近くの絶品の白飯を提供する食事処(京都:八代目儀兵衛)

午前中の兵庫での用事を済ませて、京都に移動しましたが、白飯を美味しく食べたいと
思い、時間的にギリギリと思いましたがある店に向かいます。
いつもなら、10時過ぎに並んでいないと、営業時間の最初の組に店に入ることが
できないぐらい大人気のお店です。
一番組を逃すと、次の番まで1時間以上待つことになるんです。
そんなお店は、「京の米料亭 八代目儀兵衛」
この日は、昼の営業終了時間の14:30頃に伺ったところ、すでに店の暖簾を下ろす
瞬間でしたが、なんとかお店に入れてもらえました。感謝感謝です!
すでに1Fのカウンターは整理されていたので、2Fに始めて上がります。
IMG_8248.jpg
「季節の焼き魚二種盛りの銀シャリ御膳」(¥1,650)
このお店に来たら、ご飯の美味しさを味わうので、焼き魚か刺身が一番いいですね。
前回来たときに,白飯がこんなに大盛りではなかった気がしてます。
ご飯は釜炊きなので、ふっくらして甘みがあって本当にウマイッス!
IMG_8250.jpg
焼き魚は、サバとイサキかカマスの白身魚でした。
サバはみりん干しで下が、旨いっす。
IMG_8252.jpg
ご飯はおかわりすると、お焦げを提供してもらえます。
なぜか1膳目では、絶対に提供されないのですが、おかわりで初めて提供して
もらえますので、必ずおかわりです。
IMG_8251.jpg
この箱の中は何かと思ったら、焼き海苔でした。
少々お値段の張るランチですが、この美味しいご飯を食べれるなら満足ですね。
閉店ギリギリの一番最後に入店をしたので、あまりお店に迷惑をかけられないので、
速攻で頂いてお店を後にします。
IMG_8254.jpg
なんだか時代も変わりましたね。以前はなかったのですが、ウーバーでも
配達が始まったようです。
持ち帰って、ホテルでゆっくりと食べるのもいいかもしれませんが、その場合は
お焦げは食べれない様な気がしてます。
次回は、三色膳か天ぷらの定食をゆっくりと頂に来ようと思います。
posted by サモアン at 21:57| グルメ(関西_京都) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月29日

珍しく武蔵小杉という街で仕事を終えて向かったお店。「揚げ麺棒」が美味しい(武蔵小杉:喰道楽)

武蔵小杉にある取引先と夕方の打ち合わせを終えて、軽く吞んで帰ります。
取引先のメンバをお誘いしようと思ったけど、こんな時期なので、一人で・・・。
向かったお店は「喰道楽」
最初は焼き肉や?と思ったけど、居酒屋さんです。
IMG_8199.jpg
「揚げめんぼう」(¥298)
なんとなく注文したのですが、これば超美味しかったです。
一般的には、揚げそばとか揚げパスタといわれていますが、バーベキュー味で
かなりスパイシーです。
コレでお酒が結構進みます。リーズナブルでボリュームもあるので、一推しです。
IMG_8202.jpg
「鶏皮唐揚げ」(¥350)
定番の鶏皮の唐揚げです。普通の唐揚げだとボリュームがありすぎるので、酒の
あてにはちょっとですが、鶏皮だとサクジュワッとした食感のみを楽しめるので、
好きですね。ちょっと甘辛のタレもまたいいんです。
IMG_8215.jpg
「納豆チーズ焼き」(¥450)
写真はなんか違うイメージでしたが、パイ生地でしたね。
メニュー名だと想定していませんでしたが、キムチが入ってました。
まぁ、納豆とキムチとチーズってよくある組み合わせですね。
チーズがトローリとして、カリカリのピザ生地の食感とマッチしていますね。
いやぁ、この揚げ麺棒が最高によかったですね。
店を後にする直前まで食べていたので、このメニューだけでもお店で過ごせそうです。
ちょっとdeepな感じのお店でしたが、また小杉に来た際には寄ってみます。
posted by サモアン at 09:03| グルメ(神奈川) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月28日

久しぶりに田町の駅ビルでランチを食べてみた(田町:鍛冶屋 文蔵)

コロナ渦で会社への出勤は制限されているが、久しぶりに田町でランチを外食することに。
昔、田町センタービルで牛肉のバラ肉の焼き肉を提供していた店にむかって見ると
残念ながら閉店していたので、近くの別のお店へ。
向かったお店は、「鍛冶屋 文蔵」
最初は肉のイメージでしたが、目当てのお店が閉まっているのを確認した瞬間に魚の
イメージになったので、珍しく煮魚を注文。
IMG_8195.jpg
「赤魚の煮魚定食」(¥830)
メニューを見た瞬間に大根の煮物が食べたいとふと思い、煮魚定食を注文。

IMG_8196.jpg
この日の煮魚は、赤魚でした。
煮魚だと、ブリや赤魚が定番ですね。ちょっとお値段が張ると、金目鯛などもありますが
ランチメニューだと、なかなか金目鯛は出てこないですね。
煮魚はなんと言っても煮汁の美味しさで味が決まりますよね。
大根にも染みこんで甘めの煮汁が美味しいです。
こんにゃくと大根があると、なんだかおでんみたいです。
最後は、この煮汁を白飯にかけて頂きます。
お麩の味噌汁も,久しぶりに口にしました。
煮魚定食だと、へるしーなので身体に気を遣っている気にもなりますね。
IMG_8193.jpg
お肉のメニューも充実していましたが、お肉は週一ぐらいかな?
IMG_8197.jpg
ランチ時のコーヒーサービスってウーロン茶にも広げて欲しいよなぁ・・。
posted by サモアン at 23:02| グルメ(田町) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月27日

雲海に浮かぶ冬の富士山は絶景です。でもこの山肌のギザギザはなんだろう?

今回の福岡旅行も、富士山が望める左側の窓側のシートを確保して出かけます。
こういう時期なので、飛行機の席も6割ぐらいのお客さんです。
羽田空港を飛び立って、20分ほどで富士山上空に到着します。
西日本方面の飛行にはコレまで沢山乗っていますが、福岡便が一番富士山煮近いルートを
飛んでくれるので、綺麗な写真を取ることが可能です。
IMG_8130.jpg
冬の富士山は,ホントに綺麗ですよね。
雲海に浮かぶ富士山は幻想的です!
ココ何度か富士山上空を飛んでいますが、天候に恵まれていなかったので、久しぶりに
綺麗な富士山を拝めました。
IMG_8128.jpg
望遠で撮った際に、かなり気になった光景が・・・。
真ん中左下に、山肌にギザギザの模様があります。
コレ一体なんですかね?登山道?スキーのコース?
こんなの今まで一度も気がつかなかったです。冬の時にしかみれないんでしょうね。
PXL_20210416_014231710.jpg
今回のレンタカーは、福岡空港近くの無人のレンタカー屋さんで借りました。
タイムズレンタカーみたいなもんですが、ドアノブに大きな鍵があり、その中に
キーがしまってあるので、事前に鍵のナンバーが通知されて借りる仕掛けです。
初体験だったので、ちょっと手こずりましたね。
ちなみに、車はキューブでしたが、ナンとオモステだったので、運転に一苦労です。
右折、左折時にハンドルがなかなか戻らないので、かなり危険は感じでした。
最終日は、先輩家族と志賀島のサザエ丼を頂きに出かけたので、食後のドライブで
志賀島を一周します。
その際に、志賀島にある休暇村に立ち寄って、デザートを頂きます。
aisu.jpg
ロビーにある売店でアイスクリームを売っていたのですが、この「Alvo」の
ジェラートって低脂肪、低カロリーで有名なんですね。
「あまおう」のジェラートを頂きましたが、結構濃いめの味で美味しかったです。
今回の福岡旅行も、コロナ対策をきちっとしながら楽しめました。
次回は7月頃にまた福岡に行きますかね!その頃にはコロナが落ち着いていますように!
ホントは、7月の山笠の時期に行きたかったのですが、残念ながら今年の山笠も来年まで
延期になってしまいました。
posted by サモアン at 23:42| グルメ(九州_福岡) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月26日

美味しい海産物を食べに初めての志賀島にドライブへお出かけ!(福岡志賀島:中西食堂)

今回の福岡旅行も、先輩家族とお出かけです。
もう何度も一緒に遠出しているので、海と言えば今まで糸島に出かけることが多かった
ですが、まだまだ福岡の街は奥が深い。
志賀島とい場所に美味しい海産物の店があると言うことで向かいます。
向った店は、「中西食堂」
サザエ丼が有名なお店だそうで、テレビなどの取材も多いそうです。
店内には有名人のサインが沢山ありますが、力士のサインが多かったです。
PXL_20210417_044507787.PORTRAIT.jpg
「サザエ丼」(¥800)
想像していたサザエ丼とは全く違っていましたね。
てっきりサザエのお刺身が載った丼だと思っていたら、サザエの卵とじ丼ですね。
PXL_20210417_044448970.jpg
志賀島は、サザエとわかめが有名な場所だそうなので、わかめもたっぷりと入ってます。
しかも、肝の部分もどんと構えているので、サザエが丸々と入っていますね。
サザエの身は、程よいコリコリ感で食べやすいです。
味付けは、同じ丼系のカツ丼や親子丼に比べて、あっさり系の味付けです。
ちなみに曙丼というメニューもあって、サザエが1.5倍のボリュームになるそうです。
PXL_20210417_044119136.jpg
実はこの前に、サザエの壺焼きを頂いてました。
PXL_20210417_044249064.jpg
よく関東の海で食べるような、醤油ドボドボの状態ではなく、醤油も控えめで
味付けされています。
ビックリしたのが、肝の大きさで、肝の部分にナルトのような模様もありました。
まるで、こだま師匠の「チッチキチー」みたいな感じで、縁起物みたいです。
yuri.jpg
先輩の愛娘のyuriちゃんも、美味しいと大満足でした。
お店のお姉さん達のアイドルみたいに人気者になっていましたね。
omise.jpg
人気の店と言うこともあり、店についてから1時間ぐらい並びましたが、美味しかった
ので待つのも苦にならないですね。
この日は14時過ぎに店を後にしましたが、店の前には、まだまだ沢山の人が並んで
いましたね。
丁度、ケンミンショーでサザエの特集が放送されていたので調べてみると、サザエの
旬な時期は、丁度この時期の春先から初夏の時期が美味しいみたいですね。
あと、福岡で訪れていない名物の料理のある店はどこかあるかなぁ・・・。
posted by サモアン at 00:36| グルメ(九州_福岡) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする