2021年05月30日

沖縄名物のサータアンダギーの有名店でオリジナルスイーツを食べて見た(沖縄南城市:三矢本舗)

南城市地域物産館で買ったお土産のもずくジューシー稲荷を、昼ご飯代わりに
食べた後は、次の予定までまだ時間があったので、海を眺めながら、スイーツを
楽しみます。
その場所は、「三矢本舗」

南城市地域物産館の入り口の右側にあるお店です。
IMG_8836.jpg
「黒蜜きなこアンダギーアイス」(¥500)
この日は暑かったので、車の中でアイスでも食べようかと思って気になったので、
購入です。
サータアンダギーをそのまま食べることは多かったですが、定番のアイスと
組み合わせは最強ですね。
IMG_8838.jpg
なんと、アイスが2個も入っています。
やっぱり綺麗な景色でみたいと思い、海側に移動します。
IMG_8843.jpg
黒蜜きなこの和風の味付けということもあり、和のスイーツという感じですね。
沖縄の綺麗な海をバックに最高のデザートを頂きます。
IMG_8834.jpg IMG_8835.jpg
このスペースの奥に、神ノ島と言われる久高島を望むことができます。
IMG_8825.jpg
反対側の海の中には、砂浜がみえていますね。
この砂浜までは、船で移動できるんですかね?ちょっと気になります。
この後は、もう一つのパワースポットへ向かいます。
posted by サモアン at 16:00| グルメ(九州_沖縄) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月29日

斎場御嶽を参拝した後は、南城市地域物産館で土日限定の地元料理を堪能!(南城市地域物産館)

朝一で斎場御嶽を参拝した後は、実は次のパワースポットの場所が、完全予約制で
13時からだったので、ランチもかねて物産館で色々と見ながら時間を潰します。
IMG_8826.jpg
南城市地域物産館の入り口に鎮座している物が気になりました。
実はモズクが大好きで、東京にいるときには、有楽町の沖縄のアンテナショップで
モズクの天ぷらを買って帰るぐらいモズクが好きなので、この商品に釘付けです。
IMG_8831.jpg
「もずくじゅーしーいなり」(¥350)
奥武島の対岸にある「くなんとぅ」というもずくそばの有名店のお土産です。
じつは、くなんとぅに行きたかったのですが、予定の都合上今回行けなかったので、
その名店の料理を堪能できることが嬉しかったので、即買いです。
しかも、土日祝日の朝一のみの「限定」という言葉に弱いですね。
IMG_8830.jpg
物産館の外に、テーブルとベンチがあるので、海を眺めながら頂くことにしました。
IMG_8832.jpg
4つのおいなりさんです。実はおいなりさんが大好物なので、コレはラッキ-です!
沖縄名物のジューシーが稲荷になっています。
ジューシーとは炊き込みご飯なので、一般的な酢飯ではないですが、全体的にふんわり
して、モズクが入っているのでヘルシーさが増しますね!
IMG_8833.jpg
珍しいのが、福神漬けが入っているので、カリッとした食感が癖になりますね。
コレ結構美味しかったです。
是非次回は、くなんとぅのお店に寄って、モズクの定食を食べてみたいです。
食べログでお店を見たら、モズクそばに、酢モズク、生モズク、モズクの天ぷら
ジューシーがセットになっている様なので、是非お腹を空かせて向かいます!
夏が落ち着いて、台風が来る前に行こうかな?
posted by サモアン at 15:01| グルメ(九州_沖縄) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月28日

沖縄最高の聖地は、残念ながら参拝が制限されていました。(沖縄南城市:斎場御嶽 )

今回の沖縄旅行の最大の目的であった沖縄県最大の聖地と呼ばれる場所に混雑を避けて
朝一の9:00からの開場に併せて向かいます。
その場所は、「斎場御嶽(せいふぁうたき)」
色んな旅番組でも放送されているスポットですね。
この場所は、琉球の始祖「アマミキヨ」が造ったとされ、国始めの七御嶽の一つと
いわれる沖縄最高の聖地と呼ばれているそうです。
実は、大好きな出川のてっちゃんのバイク旅でも、アンガールズの田中と一緒に
訪れた場所です。その時は入場は制限されていなかったのですが・・・。
IMG_8810.jpg
「三庫理(さんぐーい)」への入り口である三角岩の入り口に柵が設けられて、入場が
規制されていました。
一番の聖地をこの目で確かめたかったのですが、この先はスペースが限られていると
言うことで、コロナ対策で蜜を避けるためと言うことで、とても残念です。
IMG_8809.jpg
望遠で覗かしてもらいましたが、以前だとこの場所は観光客で溢れていました。
ちなみに、古くからの地元の方は、ひざまづいてお詣りをするなどの風習があるそう

ですが、観光客はあまりそういうことはしない方がいいとガイドさんに言われました。
では、この日の段取りを・・・。
IMG_8780.jpg
まずは、南城市地域物産館にある券売所でチケットを購入します。
お昼時になると駐車場が満杯でした。この駐車場が埋まっている際には、海側にある
知念岬公園の駐車場に案内されます
チケットを購入して,券売所を背にして右側の入り口に向かいます。
IMG_8781.jpg
券売所から7,8分歩くと,途中何軒かのお店がありますが、入り口が見えてきます。
IMG_8783.jpg
斎場御嶽の入り口で,スタッフから注意事項の説明を受けて中に入ります。
SnapCrab_NoName_2021-6-6_10-54-36_No-00.jpg
入り口の上を見上げるとこの文字が・・・。
ここから一歩進むと「聖地」となるので、気が引き締まります。
IMG_8784.jpg
左手に斎場御嶽の石碑が控えています。
IMG_8787.jpg IMG_8785.jpg
まず最初に、神ノ島と呼ばれる「久高島」を望める場所が迎えてくれます。
IMG_8789.jpg
この先は石畳の道になるのですが、滑りやすいので、気をつけた方がいいです。
IMG_8788.jpg

「御門口(うじょうぐち)」
斎場御嶽への入り口ですで、神社で言う拝殿に該当するそうです。
IMG_8817.jpg
「大庫理(ウフグーイ)」
IMG_8796.jpg
左手に見えてくる最初の拝所になります。大広間や一番座という意味があるそうです。
IMG_8804.jpg
「寄満(ユンイチ)」
国王のために食事を作る厨房を指すそうで、国内外からの海幸・山幸が集まり
それが豊穣の寄り満つる所という意味をなしているそうです。
順序が決まっているので、この後の場所が一番の聖地となります。
IMG_8807.jpg
「三角岩」
「貴婦人様御休み所」と二本の鍾乳石が見えます。滴り落ちる水はその下に置かれた

壺に受けられ、それぞれが中城御殿(国王の世子)と聞得大君御殿の吉兆を占うとともに

お正月の若水とりの儀式にも使われる霊水でした。
IMG_8813.jpg
奥側が「シキョダユルアマガヌビー」で聞得大君の水撫で(ウビナディー)

手前側が「アマダユルアシカヌビー」で首里城の王子(の水撫で(ウビナディー)
で、壺の中の水は、神聖な水として触れることはできません。
この辺で騒いでいた家族連れがいたので、スタッフの方が真剣な表情で、かなり強め
の注意をされていたほど、神聖な場所だと再確認です。
併せて、写真を撮る前にまずは、挨拶をしてからにして欲しいとも説明を
受けたので、こういう場所でのマナーはきちっと守るべきですね。
IMG_8809.jpg
是非コロナが収まったら、「三庫理(さんぐーい)」にまた挨拶に訪れたいですね。
posted by サモアン at 13:20| 神社/仏閣/パワースポット/祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月27日

やはり沖縄の世界遺産は、何かを感じる究極のパワースポット!(うるま市:勝連城跡)

前回の3月の沖縄旅行時にも訪れた世界遺産のグスクを訪れると光に導かれるように!
そのグスクとは、「勝連城跡」
うるま市の海中道路から一番近くのグスクです。
IMG_8686.jpg
「勝連城跡」
太陽から光の稲妻が降りているようで神秘的な光です。
何かに導かれるようで、沖縄のパワースポットではいつも何かが起きます。
IMG_8688.jpg IMG_8687.jpg
「ミートゥガー」です。
かつての男女の逢瀬の場所だったそうで、縁結びの泉と呼ばれているそうです。
IMG_8689.jpg
ちょっと長めの階段を上っていきます。
IMG_8695.jpg IMG_8696.jpg
「二の曲輪」です。
建物の四隅には、石灰岩の石積みが残っており、この上に建物があったそうです。
IMG_8695.jpg IMG_8694.jpg
「ウミチムン(火の神)」です。
沖縄の各家庭では、台所に「火の神(ヒヌカン)」を祀り、家内安全を願い風習が
残っているそうです。こういう風習は羨ましいですね。
IMG_8702.jpg
この日も勝連城から、見事に海中道路を望むことができました。
この後で、海中道路を通って、宮城島、伊計島へ向かいました。
IMG_8704.jpg
城からの海も見事ですね。
やっぱり海を眺めるなら、沖縄の海が一番ですね。
宮古島には去年行ったので、今年は石垣島へのツアーを企画するかな?
posted by サモアン at 01:00| 神社/仏閣/パワースポット/祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月26日

今回のホテルの朝食バイキングも、沖縄料理を堪能!(沖縄豊見城:ホテルグランビューガーデン沖縄)

今回宿泊したのが、豊見城にあるホテルに宿泊です。
ホテル名は、「ホテルグランビューガーデン沖縄」
いつも沖縄に旅行するときには、赤嶺駅にある「ホテルグランビュー沖縄」という系列
のホテルに泊まることが多いですが今回は、海沿いのホテルに宿泊です。
ただこのホテルは、あしびなーの近くにあるんですが、周りにお店が殆ど無いので、
飲みに行くのにはちょっと厳しいホテルです。
IMG_8770.jpg
ホテルの1Fのレストランからは、プールを眺めながら朝食を頂きます。
この系列ホテルで好きなメニューがいくつかあります。
IMG_8767.jpg
ゆし豆腐です。サッパリした味付けの豆腐が朝ご飯には丁度いいですね。
IMG_8774.jpg
定番のモズク酢です。沖縄で食べるモズク酢はホントに旨いです。
いつもおかわりをして頂きます。
IMG_8760.jpg IMG_8768.jpg
スパム入りのちゃんぷるーも美味しいです。
IMG_8765.jpg
しっかりと野菜もとって,美味しい朝食を楽しみます。
IMG_8759.jpg IMG_8758.jpg
朝食バイキングには必ずでる、ベーコンと焼き魚も用意されています。

IMG_8757.jpg IMG_8756.jpg
他にも充実したメニューが用意されています。パンもあるので、この系列の
バイキングは、他のリゾートホテルの朝食にも引けを取らないので、リーズナブルに
楽しめるのはホントに嬉しいので、沖縄旅行の時には、このグランビュー系は絶対に
外せませんね!
このグランビューガーデン沖縄では、大浴場も用意されています。
IMG_8751.jpg IMG_8747.jpg
1Fの大浴場には、露天風呂やサウナもついています。
IMG_8777.jpg
前日には、あしびなーのアウトレットで、アディダスのシューズを半額で購入しました。
5000円が2500円で買えるのは嬉しいですね。
他の店では殆どセールが終わっていて聞いてみると、ゴールデンウィークにセールを
実施していたのでGW開けのこの時期は、セールを殆どやっていないようです。
さて、お腹もいっぱいにあったので、今回の旅行の一番の目的地に向かいます。
posted by サモアン at 00:21| グルメ(九州_沖縄) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする