2021年10月23日

以前新橋で少し通っていたお好み焼き屋さんの別形態のお店(下北沢:521)

子犬カフェで癒やされた後は、お腹を満たしに向かいます。
カフェの近くにあった昼吞みができる店へ。
向かったお店は「521(ごっつい)」
以前、若い頃に新橋でお好み焼きの「ごっつい」へ食べに行きましたが、その店の
系列店だそうです。
IMG_1871.jpg
「豚ハラミ 卵能のせ」(¥480)
お肉を積極的に食べるのは少ないのですが、肉をたべるなら、ハラミ肉が定番です。
しかも、豚のハラミなので、牛よりもヘルシーな感じがします。
鉄板で炒められた後、スキレットで提供してもらえるので、熱々を楽しめます。
甘からのタレでもやしもしんなりして、最後に卵を溶いて円やか味で頂きます。
IMG_1865.jpg
「レバネギ」(¥480)
豚エバーの炒め物に、ねぎダレがたんまりと載っています。
レバーのしっとり感とこのねぎダレの相性が抜群です。
しかも、そのねぎダレが超絶旨いです。シンプルなゴマ油と塩味ですが最高です。
このあと何軒か回るので、この辺で次の店に向かいます。
IMG_1876.jpg misenaka.jpg
女性客が殆どでしたが、土曜日のランチ時だったのでランチメニューを頼んでいる
人が多かったですネ。この日は、チャーハンが提供されていました。
IMG_1881.jpg
生ビールが安かったのですが、できればサワー系を安くして欲しかったですね。

IMG_1882.jpg
近くには、先日大阪出張で初体験の豚汁専門店がオープンしていました。
下北も数十年振りに訪れたら、駅前が変わっていて、どこに降りればいいかかなり
迷いますね。
posted by サモアン at 13:34| グルメ(新宿/渋谷/赤坂/六本木ほか) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月21日

最近話題の子犬カフェに、リピートして癒やされてきました(下北沢:Rio)

テレビ番組で最近何度か放送されていたので、夏頃に初めて訪問。
その時はあまり勝手が分からなかったので、二度目の訪問。
下北沢にある「子犬カフェ Rio」
下北以外に吉祥寺や原宿、新宿の他に和歌山県にもあります。
IMG_2275.jpg

前回に続いて、近くによってきてくれたのが、ペギニーズの「つむぎ」です。
前回と同じように、ちょっと距離を置いて座っています。
IMG_2282.jpg
ただし今回は、ちょっと寄ってきてくれました。
ちょっととぼけたような雰囲気が可愛いですね。
この日は、2度目と言うことで存在を把握してくれたのか、顔ナメやマスクを取ろうと
するなどかなりスキンシップを取ってくれました。
次回はもっと仲良くなれるかな?
PXL_20211030_033732985.PORTRAIT.jpg
この日一番なついていたのが、フレンチブルの「いも」です。
IMG_2293.jpg PXL_20211030_034833739.jpg
30分ぐらい爆睡してくれています。丁度お腹の肉のたわみが心地よかったんですかね?
そのおかげで、一番おきにの「つむぎ」が遠くに行ってしまいました。残念!!
でも、子犬たちと1時間ちょっと過ごす時間がとても癒やされました。
この後は、昼吞みしてから家に帰ります。
PXL_20211030_015456125.MP.jpg
この日は、新宿駅南口で令和新撰組の山本太郎氏が、演説をしていました。
posted by サモアン at 12:45| オヤジのつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月19日

会社近くで、いつも行列のキッチンカーで、ランチの買い出しを!!(田町:kochen)

緊急事態宣言も解除されて、ほぼ普通の生活に戻り、在宅勤務もなくなり毎日出勤して
いる状況で、お昼は原則、お弁当を買いに出かけ毎週金曜日はとあるキッチンカーへ。
そのお店の名前は、「無形工房 kochne」
豚丼のお店です。
PXL_20211029_030346477.jpg

「豚めし」(¥650)
北海道の銘柄豚をワインにつけ込んだ豚飯です。
豚丼というと、帯広の豚丼が有名ですが、ちょっと異なりますね。
でも甘めのタレが染みこんで美味しいです。箸休めのもやしもいいですね。
ご飯とさあだが大盛りにできて、お値段そのままです。
PXL_20211029_024841460.jpg
以前は、もう少しメニューがありましたが、ちょっと絞ったみたいですね。
でも豚めしは、No.1人気メニューです。
mise.jpg
お寺の境内で販売しているキッチンカーですが、毎週金曜日のみ数十人のお客さんが
並ぶぐらい人気のお店です。
大体、20分ぐらいいつも待ちますけどそれでも十分価値有りです。
最近、会社近くにキッチンカーも増えてきましたが、ココがNO.1ですね。
posted by サモアン at 00:04| グルメ(田町) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月17日

板橋周辺にある洋食店のインスパイヤー?でも本家よりも安い定食や(板橋本町:おいしん坊)

久しぶりに夕飯の食事を外で食べようと、三田線を途中下車します。
定食をお店で食べる機会は少ないですが、普段は、新板橋の「洋包丁」で頂きますが、
水曜日が定休日になったので、系列店ではないですが同じ料理を提供するお店へ。
お店の名前は、「おいしん坊」
本家の「洋包丁」に比べてメニューの量が尋常ではないんです。
壁一杯にメニューが書かれています。
IMG_1774.jpg
「ボリューム焼きランチ」(¥750)
ちょっとメニュー名からは何の料理か解らないのですが、肉と豆腐の特製タレ焼きです。
本家の洋包丁だと「ジャンボ焼き定食」となります。
IMG_1775.jpg
この豆腐のタレ焼きが、ホントに美味しいんです。
ちょっと甘辛のタレなんですが、たまに唐辛子のピリっと感がたまらないです。
本家に比べると、豚肉の量が少ない気がします。
あと、本家の方が豚汁は抜群に美味しいです。
IMG_1771.jpg
パスタ系のメニューが本家に比べて充実していますし、洋包丁の名物の焼肉の種類が
沢山あります。
またオリジナルメニューも多いのがこのお店の特徴です。
IMG_1773.jpg IMG_1772.jpg
次回、ガッツリ系のメニューを頼むとしたら、このハンバーグとチキンカツのセット
メニューを頼んでみますかね?
久しぶりに夜の外食をお酒抜きで健全に楽しんでみました。
posted by サモアン at 22:49| グルメ(地元:板橋近辺) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月15日

日本橋で見つけた、大阪の有名店で美味しいと感じた塩もつ煮に出会った(日本橋:みるくばー)

福岡旅行の際のお土産として、日本橋三越にある我が故郷滋賀県の「たねや」のお菓子
を購入しに出かけた帰りに、立ち吞み屋があったのでフラッと寄ってみます。
そのお店は、「立ち吞み みるくばー」
日本橋の高層ビル群の谷間にひっそりとたたずむ立ち飲み屋さんです。
特に何も下調べもせずに入店です。
IMG_1931.jpg
「塩もつ煮込み」(¥480)
見た瞬間に、あれこれは?とすぐに何か感じる物が・・・。
IMG_1933.jpg
このシロのプリプリ感と絶妙の塩出汁系の味付けが、懐かしさを思い出します。
このモツ煮ってもしかして?と思い、スタッフの人に大阪のあるお店の名前を出して
聞いてみたところ、ズバリ正解とのこと。
そのお店については、過去のブログの記事を探してみてくださいな。
自分がモツ煮で一番旨いと感じたお店です。
この出汁の旨さも忠実に再現さえており、あざわざ大阪まで行かなくても食べれる
店を発見したのは嬉しいですね。
IMG_1936.jpg
「厚揚げ焼き」(¥280)
これまた珍しいメニューだったんですが、ちょっと普通の厚揚げ焼きと違うのが
厚揚げを一端、更に油で揚げて、その後に焼き目をつけています。
そのため、表面がカリッカリでサクサクしています。コレは美味しいですね。
IMG_1937.jpg
「豚バラ」(¥180)とシャウエッセン(¥160)
福岡の豚バラとちょっと違って、豚肉オンリーでジューシーですね。
シャウエッセンは名物のパリッとした食感がまた美味しいですね。
IMG_1939.jpg
「厚焼き卵 出汁入り」(¥280)
最後は玉子焼きを頂きます。出汁ありと出汁なしのシンプルな玉子焼きが選べる
ようです。結構ボリュームがしっかりあるので、嬉しいですね。
IMG_1923.jpg
たまたまフラッと入ったお店でしたが大正解でしたね。
また、この塩煮込みが食べたくなったら行こうと思います。
でも、どこにお店があるのか解らないぐらいなので、ちゃんと調べていきますね。
IMG_1945.jpg
日本橋も色んな意味で進化していますね。
posted by サモアン at 22:58| グルメ(東京/上野/神田近辺) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする