2022年09月23日

下関で買い物を済ませた後は、北九州へ戻り競馬観戦です!(北九州市:小倉競馬場)

下関の世良精肉店で待望のメンチカツを購入した後は、再び北九州に戻ります。
この日のもう一つの目的を達成するために。
向かった場所は、「小倉競馬場」
最近話題の女性騎手の今村騎手が参戦することもあって、一度生で観戦しようと!
PXL_20220903_034632126.jpg
「ウニいくら丼」(¥800)
朝一で向かった下関の唐戸市場で購入したうにいくら丼を、競馬新聞を片手に
場内のイートインスペースで頂きました。
前回、北九州に来たときも唐戸市場で買ったお寿司を、小倉競馬場で頂いたのですが
やっぱり保冷剤を持ってきて良かったぁ。
kokurakeiba.jpg
やっぱり競馬場はダイナミックですね。
今村騎手の騎乗を見ていましたが、物怖じしない性格のようで、負けん気が強い性格
ですかね。藤田菜七子騎手がアイドル的に扱われていたこともあり、藤田騎手の
プレッシャーは凄かったと思いますが、今村騎手は藤田騎手ほどのアイドル的な
扱いは和らいでいるので、今のような好成績を残しているのかもしれませんネ。
もしかしたら、年間60勝ぐらいするかもしれませんね。
PXL_20220909_013558950.MP.jpg PXL_20220909_013346506.MP.jpg
朝一で下関に向かう途中、めかりパーキングの立ち寄りました。
PXL_20220909_014541618.jpg
「ふく焼き たまご」(¥240)
珍しい食べ物があったので、購入です。
福を呼び込むと言うことで、縁起が良さそうで購入です。
PXL_20220909_015034440.jpg
確かに中に、目玉焼きが入っています。福岡のソウルフードの「むっちゃん万十」
のようですね。でも「むっちゃん万十」には、野菜とマヨネーズが入っているので、
味もしっかりしていて、1個¥150と割安です。
PXL_20220909_013308848.jpg PXL_20220909_013314651.jpg
競馬観戦の後は、小倉駅近くで買い物です。
PXL_20220904_020407068.MP.jpg
「とろ生コッペパンアイス」(¥250)
砂糖をまぶしたコッペパンにソフトクリームが挟んであります。
ディープな感じがしますが美味しかったです。
siroya.jpg PXL_20220904_013354240.MP.jpg
ホントは、有名な「シロヤ」のサニーパンを購入しようと思ったのですが、この日は

売り切れていたので、たまたま見つけたメニューが良かったです。
PXL_20220904_030721567.jpg PXL_20220904_030811336.jpg
また近くのスーパーでは、有名な「東筑軒」の折尾のかしわめしも売っていたので、
お土産に購入です。かしわめしでは、美味しいと有名ですよね。
シンプルなお弁当ですが、福岡県人も普段の夕飯に食べると言われるぐらいな定番の
お弁当で冷めても美味しかったですね。
今回の北九州旅行も終盤にさしかかりますが、最後に早めの夕食をとって、北九州
空港にもどります。
posted by サモアン at 08:38| グルメ(九州_福岡) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月21日

下関の隠れたグルメ!先日J-COMのテレビで紹介されていお肉屋さん(山口県下関市:世良精肉店)

JCOMの「ふくあじ」というテレビ番組で、紹介されていたお店で、メンチカツが
メチャクチャ美味しいと話題のお店。
そのお店は、「世良精肉店」
唐戸市場から車で10分ほど走って、長府商店街にあるお店です。
PXL_20220909_020634065.jpg
国産牛100%の「メンチカツ」です。
意外に小さいサイズでしたが、中身は国産牛のお肉たっぷりです。
PXL_20220909_020712900.jpg
テレビでも、店主の人が国産牛A4級以上の100%と説明をされていました。
お肉もジューシーで肉汁があふれてきます。
PXL_20220909_020413300.jpg
揚げてもらったのを1枚と、複数枚をお土産に買って帰ります。
PXL_20220909_020418330.MP.jpg
他にもキャベツメンチやコロッケなどをお土産にします。
PXL_20220909_020606377.jpg
家に帰ってから、揚げて頂きましたが、メンチカツ以外のコロッケなど美味しかった
です。やっぱりお肉屋さんのメンチカツって美味しいのは、通説ですよネ!


posted by サモアン at 17:28| グルメ(中国) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月19日

北九州旅行2日目は、下関まで遠征!唐戸市場で買い物です!(山口県下関市:唐戸市場)

小倉のホテルを朝一に出発して、山口県下関に向かいます。
まず最初に向かったのは、「唐戸市場」
何度か来ていますが、新鮮な魚を使ったお寿司のバイキングが有名で、各店舗で
オリジナルなネタのお寿司が並んでいます。
ただし、お店は販売時間は決まっているので一斉に販売開始となります。
金土は10時~、日祝日は8時~となります。
PXL_20220903_003722246.jpg
毎回立ち寄るのが、「雨森商店」さんです。
マグロの脳天を安く提供しているので、いつも脳天と大トロを中心に鯛などを買って
持ち帰ります。
PXL_20220903_003725291.jpg
他のお店も、いろんなお寿司が売ってます。
PXL_20220903_000905548.MP.jpg
お店毎にネタのお寿司もお値段が違うので、販売開始まで各店舗を回って自分が
食べたいネタをチェックした方がいいですね。
PXL_20220903_001105737.jpg
ふぐ刺しもお土産に持って帰ります。
ホントに、保冷剤を毎回旅行に持ち歩くのは大切ですね。
PXL_20220903_004019628.jpg
ついでに次のスポットで食べる「ウニいくら丼」も購入します。
PXL_20220903_004519827.jpg
この日もレンタカーでの移動ですが、この日は、toyotaのbitsです。
PXL_20220903_005140618.MP.jpg
唐戸市場の近くに、竜宮城みたいなお社があります。
PXL_20220903_005801890.MP.jpg
「赤間神宮」です。
PXL_20220903_005307487.jpg
海の守り神に旅の安全を祈願し、次の目的地に向かいます。
posted by サモアン at 12:53| グルメ(中国) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月17日

焼きうどんの発祥の地「小倉」の鳥町食堂街の老舗のお店へ(北九州市小倉:だるま堂)

北九州旅行の初日の〆は、小倉発祥のあるメニューを食べに向かった。
向かったお店は「だるま堂」
このだるま堂が、小倉焼きうどんの発祥の店として有名です。
でも、2019年にチヨノばあちゃんが亡くなって店を閉めたが、先代のオーナーの
弁野さんという方が、「小倉焼きうどん研究所」の所長の竹中さんに店を継いで
欲しいと依頼をされて、リフォームをして2021年に復活したそうです。
PXL_20220902_104204770.jpg
「焼きうどん だるま堂味」(¥600)
定番の焼きうどんです。
以前はこのさっぱり風味の味付けのメニューのみでしたが、現在は竹中さんの思いも
あり、味付けも種類があります。
PXL_20220902_103749407.jpg
竹中さんの小倉焼きうどん研究所の監修のこってり味の焼きうどんも提供している
そうなので、次回はこってり天窓(目玉焼き付き)を食べて見ようかな?
PXL_20220902_104425068.MP.jpg
ちなみに、追いソースもありました。
PXL_20220902_104533350.jpg
カウンターは、大幅に改修された、どこかのラーメン店のように個人ごとに間仕切に
してあるのでゆったりと食べれそうです。
PXL_20220902_105528176.jpg PXL_20220902_105532042.jpg
現在は、持ち帰り等もしているようです。
現在の店主の竹中さんは、カンニングの竹山に雰囲気がにてますね。
PXL_20220902_103640672.MP.jpg
鳥町食堂街は今も元気です。
だるま堂の復活の詳細の経緯は、こちらで確認してください。
posted by サモアン at 11:28| グルメ(九州_福岡) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月15日

小倉のハシゴ酒で3軒目は、いつも中州でお邪魔するお店で肉豆腐!(北九州小倉:たっちゃん)

小倉で2軒目まで立ち呑みで過ごした後は、商店街の中を散策していると見慣れた
お店を発見!いつも福岡旅行の際に中州で最初に飲んでいるお店です。
そのお店は、「餃子のたっちゃん」
毎日がハッピーアワーを展開しているお店です。
PXL_20220902_100253736.MP.jpg
「肉豆腐」(¥490)
たっちゃんめいぶつの肉豆腐です。中州の店に比べると味が控えめで、お肉の量も
少しすくなめですね。
でもしっかりと煮込まれているので、豆腐が美味しいです。
PXL_20220902_100330643.jpg
「餃子の皮せんべい」(¥450)
この皮せんべいのパリパリとしたスナック感が最高です。
マヨネーズと七味をつけて、大好きな檸檬フィズで流し込みます。
PXL_20220902_101831770.jpg
「牛タンシュウマイ」(¥290)
コレは、中州の店では見たことないメニューですね。
牛タンのシュウマイってどんな感じなんでしょう?
PXL_20220902_101931606.jpg
びっしりとお肉が詰まっています。確かに牛タンの味がしますね。
しかも牛タン特有のコリコリして食感が少し残っているので、つくねの軟骨のような
感じです。でも、牛タンというとちょっと高級な感じもします。
黒胡椒のアクセントもピリッとしていいですね。美味しかったです。
PXL_20220902_095552321.jpg
チェーン店かと思ってましたが、お店によってメニューが違うんですかね?
11月の九州場所の際に福岡に、また行くので、確認してくるかな?
posted by サモアン at 17:59| グルメ(九州_福岡) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする