2022年11月30日

近江市場の人気店で、比較的リーズナブルなランチを頂きます。(金沢近江町市場:じもの亭)

金沢旅行2日目は、朝から地元のスーパー銭湯に行って疲れを癒やします。
意外にもオジサンの方が長く温泉に浸かっていました。
その後は、近江市場でランチをお土産の買い物を楽しみます。
近江市場のお店は土曜日と言うこともあり、どこのお店も大行列だったので、女子達を
買い物の事前調査の時間に使ってもらい近江市場を散策してもらいます。
その間、オジサンは行列に並んで耐えています。
ていうか並ぶのが苦にならない性格なので、これまもまたのんびりできる時間です。
30分ほど並んで入店したお店は「近江町市場 じもの亭」
海鮮物以外にもメニューが充実したお店です。
近江町市場のお店って、決して安くなく海鮮どんぶり系は3000円ぐらいが普通です。
PXL_20221203_040054684.jpg
「大海老二本入り 海老フライ定食」(¥1,150)
海鮮系を頼むかと思ったら、並んでいる中に海老フライが食べたくなったので、
大海老フライの定食を注文です。
PXL_20221203_040058691.jpg
20cm以上はあろうかという大きなエビフライで、サクサクの薄めの衣にプリップリ
の海老のみが最高です。いやぁ久し振りに美味しいエビフライを堪能します。
PXL_20221203_040101021.jpg
「ブリの頭肉の刺身」(¥110)
珍しい珍味です。お刺身に張りがあります。このお値段で食べれるなんて嬉しいです。
マグロも脳天が一番旨いという人もいるほど、頭の部位の肉は希少価値があって
実は美味しいんですヨ。
PXL_20221203_040106307.jpg
「カニ味噌」(¥150)
オプションでカニ味噌も追加です。
濃厚な味噌を白飯の上にのせて頂きます。至福のランチでした。
PXL_20221203_035557618.jpg
「お刺身定食 5種盛り」(¥1,750)
二切れずつのお刺身で、この時期のブリは脂がのって美味しそうです。
定食には、蟹入りの茶碗蒸しがつくので定食系を注文したそうです。
PXL_20221203_035707800.jpg
「北陸の幸丼」(¥2,000)
ブリ、サーモン、イクラ、甘エビ、蟹など盛りだくさんです。
やっぱり酢飯の刺身丼ぶりが美味しいそうですね。
PXL_20221203_031134195.jpg
実は、ホントはこの丼物にするか悩んでました。
本当は、月~金の平日メニューなんですが、なぜか土曜日も注文できたようです。
イクラとウナギとブリと蟹を選択するか最後まで悩んでましたが、ブリの頭肉を
食べたかったので、次回オヤジ一人旅を行くとには是非チョイスしましょう!
PXL_20221203_031138140.jpg PXL_20221203_032256715.jpg
他の店よりメニューが豊富なので、お勧めですよ。
mise.jpg
この後は、市場を散策です。
ichiba.jpg ichiba2.jpg
生牡蠣、ホタテなど食べ歩きを堪能できるので、店の食事以外も楽しめます。
PXL_20221203_044909253.MP.jpg niku.jpg
肉寿司のお店の前にも行列ができていました。
お土産の甘エビの塩からと、わさび海苔、カブラ寿司をかって、金沢城へ向かいます。
posted by サモアン at 19:48| グルメ(北陸) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月29日

金沢で女子が行くとすればやはり東茶屋街なので、抹茶スイーツを(金沢ひがし茶屋街:波結)

今回の金沢旅行は、会社の後輩女子に楽しんでもらうのがメインのため、女子が喜ぶ
東茶屋街に向かった。
残念ながら雨模様であったので、レンタカー屋で借りた傘をさしながら散策。
一通りぶらぶらした後は、スイーツを食べようと言うことで、メインストリートの
入り口にある「波結(hayuwa)」
こちらの店がいいのが、窓際の席に座るとひがし茶屋街を一望できるのですが、
運良く一面メインの席に通してもらえました。
PXL_20221202_054224188.jpg
「抹茶白玉ぜんざい加賀棒茶のセット」(¥950)
この日は気温も低かったので、温かいぜんざいで暖を取ります。
PXL_20221202_054226664.jpg PXL_20221202_054408464.MP.jpg
白玉は抹茶味になっており、ほのかに抹茶を楽しめます。
お汁粉は大好きなので、体も温まり、ほっこりした気分で茶屋街を席から眺めながら
ゆったり休憩できました。
PXL_20221202_054237249.MP.jpg
「抹茶どら ティラミス」(¥1,100)
今年結婚したての新婚妻のYさんは、緑鮮やかな抹茶のどら焼きを注文です。
生クリームが凄いですね。でも、なぜティラミスという名前なんでしょう?
PXL_20221202_054256711.MP.jpg
「抹茶パフェ」(¥1,100)
北海道出身のYさんは、よせばいいのに寒いのにアイスの入ったパフェを注文です。
このパフェ凄いのが11種類のネタが入っています。
抹茶アイス、抹茶ムース、抹茶ゼリー、抹茶わらびもち、抹茶ブラウニー、あずき
白玉、バニラアイス、生クリーム、最中、栗と11種類と盛りだくさんです。
まさに抹茶づくしのパフェですね。やはり、女子です。寒くてもアイスです!
mise.jpg
途中、晴れ間も覗きましたが、また雨が降ってきたので、後は少し買い物をして
宿泊予定のホテルに戻ります。
misemae.jpg
平日の金曜日でしたが、やはり観光客が多いですね。雨の中、着物を着るのも
大変です。
toori.jpg
丁度、人が掃けたときの茶屋街の風景です。雨の中でも風情がありますね。
おっさんの一人旅だと、なかなかこれないので、後輩女子達に感謝です。
この後は、ホテルに戻って、片町周辺でお酒を楽しみました。
posted by サモアン at 09:33| グルメ(北陸) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月28日

大衆割烹で贅沢な料理をリーズナブルな価格で楽しめるお店(金沢片町:魚吟)

金沢おでんを堪能した後は、女子達はクリスマスイルミネーションを楽しみながら、
片町周辺を散策しながら次の店へ。
向かったお店は「大衆割烹 魚吟」
事前にいくつかの店をリサーチしていたのですが、お店の雰囲気で決定したところ、
初めて訪れたお店でしたが、大当たりのお店で女子達も大満足です!
PXL_20221202_100202023.MP.jpg
「真鱈白子の天ぷら」(¥1,280)
女子達はのっけから食欲旺盛です。女子って白子料理って好きですよね。
やっぱり母性からくるのかな?
白子の天ぷら以外にも茄子やシシトウなどの天ぷらもついてきます。
白子の天ぷらは,やっぱり天つゆよりは、お塩で頂くのイイですネ。
衣がサクッとして、なかなかクリーミーな白子が口の中にあふれてくる至極の一品です!
PXL_20221202_095119706.jpg
「白エビの唐揚げ」(¥730)
富山湾の宝石です。このサイズ感がお口に合います。
カリッとした食感に白エビの甘みも広がります。
こうなると、日本酒が飲みたくなったので、日本酒も注文です。
PXL_20221202_094946384.jpg
「お通し」
お通しがこのレベルなので、まず店に入ったときにこの店最高と思いました。
甘エビの塩辛がたまらなく美味しかったです。明日は近江町市場でお土産に買って帰ろう!
日本酒の当てに最高です。
PXL_20221202_095329870.jpg
「能渡牡蠣フライ」(¥1,100)
自家製のタルタルソースで頂きます。能登の牡蠣は少し小ぶりなんですね。
白子とはまた違うクリーミーさをハフハフしながら味わいます。
PXL_20221202_104042396.MP.jpg
「蟹味噌の松前焼き」(¥980)
もう日本酒がススム料理のオンパレードです。
このカニ味噌を箸でチビチビとつまみながら、日本酒を飲むと最高です。
蟹身がついているのは嬉しいですね。味噌と和えながら贅沢な料理を楽しみます。
PXL_20221202_112402209.MP.jpg
実は,七輪で焼いていた昆布をカットして提供をしてくれるサービスが有るんです。
これまた日本酒の当てに最高のつまみですね。
PXL_20221202_111325912.jpg
「なんば味噌と大葉の焼きおにぎり」(¥250)
最後のシメは焼きおにぎりです。
青唐辛子とお店を和えたなんば味噌はあまり東京では出会えないですね。
以前、新潟の南魚沼でおにぎりの有名店で買ったときに食べた記憶がありますが、
ピリッとしたアクセントがイイですネ。付け合わせの野沢菜もいい感じです。
普段から飲むメンバですが、日本酒をココまで楽しんでいる姿は珍しいです。
金沢の料理は、熱燗に合うんですかね。新しい発見です。
女子達も大満足で、美味しい料理に感動してもらえました。
PXL_20221202_105929417.jpg
お料理のメニューも豊富なので、かなり楽しめそうです。
PXL_20221202_094354721.jpg PXL_20221202_094344402.jpg
定番のノドグロメニューやお酒のあてなど。
PXL_20221202_094416894.jpg PXL_20221202_094404176.jpg
お寿司や天ぷらメニューも充実しています。
mise.jpg
また旅行に来る際には、是非この店に来ると言われるとチョイスした自分も嬉しいです。
翌日はのんびりと近江市場で買い物をして東京に帰ります。
posted by サモアン at 08:05| グルメ(北陸) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月27日

冬の金沢と言えば金沢おでん。この時期にしか食べれない「かに面」おでんを食す!(金沢:高砂)

久し振りに金沢旅行は、会社の後輩女子と恒例の年一の旅行に出かけた。
自分からすると娘のような年齢差もありますが、気兼ねせずに飲める仲間達です。
最近の女子はお任せで旅行を楽しむようで、オジサンチョイスのグルメ旅行を楽しみ
たいと言うことで、冬の金沢名物を楽しみに出かけた。
そのお店は「おでん高砂」
赤玉、菊一、黒百合と並ぶ金沢おでんの名店です。
PXL_20221202_082641587.MP.jpg
「かに面」(時価:¥2200※この日はこの価格でした)
香箱ガニの雌の身と、卵の外子と内子をおでん出汁に浸した冬の金沢おでんの
名物料理です。
予約必須のおでん種なので、1ヶ月前に予約です。
11月の中旬から12月の中旬までの一ヶ月限定の期間しか食べれない料理です。
カニの身がふっくらとして、外子のたらこのような食感と内子のしっとりした
食感を楽しめる贅沢なお料理です。
食べ終わった後は、日本酒を注いで甲羅酒を楽しみます。冬の絶品料理です。
PXL_20221202_081027218.jpg
席に着くと、ご主人から盛り合わせでいいよねと言うことで、お店も混んでいた
ので言われるがまま注文です。
PXL_20221202_081051528.MP.jpg
金沢おでん名物のバイ貝と、赤巻きが入っています。
PXL_20221202_081054939.jpg
金沢ひろずもあり、金沢おでんの名物おでん種もたくさん入っているので、会社の
後輩女子も初体験の金沢おでんを楽しんでいます。
PXL_20221202_081925091.MP.jpg
「カブラ寿司」(¥800)
米麹で塩漬けした蕪に天然ブリをはさんだ、これまた冬の金沢名物です。
この酸味がたまりません。日本酒の当てにぴったりでコレまで美味しいです。
PXL_20221202_081033416.MP.jpg PXL_20221202_085139861.jpg
おでんの価格が書いていないので、ちょっと不安ですが、何度か通うとある程度の
価格が見えてきますが、大体一人あたり¥3000前後ですよ。
 ※かに面頼むと、ちょっと上がりますよ!
mise.jpg
この日も、予約をしていない人たちが店前で大行列です。
oden.jpg
通りを挟んで反対側にある近くの有名店「菊一」もお客さんが並んでいます。
冬の寒い時期は、暖かいおでんが身に染みますね。


posted by サモアン at 21:29| グルメ(北陸) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月25日

いつも夜に食べる煮込み豆腐が、ランチメニューになっていた(博多中州:たっちゃん)

夕方になると、レモンサワーが半額で飲める店と言うことで、よく利用しているお店が
ランチメニューを始めていたので、立ち寄ってみた。
そのお店は、「餃子のたっちゃん」
毎週火曜日以外は、ランチを提供しているようです。
PXL_20221119_042738482.jpg
「肉豆腐と餃子定食」(¥850)
今まで何度も通っていましたが、ランチメニューをしているのを知りませんでした。
この店で一番好きなメニューが肉豆腐。
PXL_20221119_042741323.jpg
この肉豆腐が、メチャクチャ旨いので、毎回注文しているんですが、ランチの時は
ボリュームが半分くらいですね。
でも、味は一緒で豆腐に出汁が染みこんでいるので、白飯にメチャクチャ合います。
PXL_20221119_042743934.jpg
餃子も一人前ついてきます。小ぶりな餃子なので、食べやすいです。
お店特製の肉味噌のタレで頂きます。
ニンニクが入っていないので、サッパリしていますね。
PXL_20221119_042218678.MP.jpg
この肉豆腐以外に、鮪のブツもあるので、面白い組み合わせですね。
ランチを食べて、また夕方にレモンサワーを飲みに来るかな?
posted by サモアン at 18:51| グルメ(九州_福岡) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする