那覇から2時間ぐらいかけて、高速に乗って移動します。
レンタカーは警察の取り締まりの対象なので、注意しながら車を走らせます。
土曜日の朝は、まだ高速は空いていますね。
近くに美ら海水族館があるので、混むのを想定していましたが、昼頃までは道が
空いているみたいですね。

今帰仁城の入り口です。
実はこの前に、券売所で入場券を買う必要があるので注意が必要です。

駐車場に車を止めて、階段を登り券売所へ向かいます。

券売所で、入場料の¥400を払ってお城に向かいます。
たまたまこの日は、いくつか出店が出ていたので、後で寄ってみます。

暫く歩くと入り口に今帰仁城跡の石碑があります。

「平郎門(へいろうもん)」
この門をくぐる直前の右手にチケットもぎりのお姉さんがいます。
今帰仁城で最も重要な門です。1900年代の初めは大きく崩落していたらしく、
1960年代に修復されたようです。

結構小高い丘にお城が建っています。

城の奥は、結構な森林の中です。

今帰仁里主処火の神の祠です。

城の中は、結構起伏が激しく階段を上っていきます。
結構城壁がクネクネとしていますね。

今帰仁城は結構広いので、30分ほどかけて見学です。
この後は、券売所に戻ってスイーツで休憩です。
その前に・・・。

入場券の半券を持って、今帰仁文化センターに行きました。

国宝「千代金丸」が飾られていたので、立ち寄ってみました。

文化センターの入り口には、東日本大震災でこの地域に漂着した漁船が飾られています。

券売所の近くの出店で沖縄名物のスイーツを楽しみます。

沖縄名物の「沖縄ぜんざいのかき氷」を頂きます。

かき氷の下の方には、大きくごろっとした金時豆のぜんざいがたっぷり入っています。
この日は、3月中旬でしたが夏日であったので、かき氷で涼むことができました。
この後は、沖縄中部に戻るので、ランチのために道の駅に寄ります。
レンタカーは警察の取り締まりの対象なので、注意しながら車を走らせます。
土曜日の朝は、まだ高速は空いていますね。
近くに美ら海水族館があるので、混むのを想定していましたが、昼頃までは道が
空いているみたいですね。

今帰仁城の入り口です。
実はこの前に、券売所で入場券を買う必要があるので注意が必要です。

駐車場に車を止めて、階段を登り券売所へ向かいます。

券売所で、入場料の¥400を払ってお城に向かいます。
たまたまこの日は、いくつか出店が出ていたので、後で寄ってみます。

暫く歩くと入り口に今帰仁城跡の石碑があります。

「平郎門(へいろうもん)」
この門をくぐる直前の右手にチケットもぎりのお姉さんがいます。
今帰仁城で最も重要な門です。1900年代の初めは大きく崩落していたらしく、
1960年代に修復されたようです。

結構小高い丘にお城が建っています。

城の奥は、結構な森林の中です。


今帰仁里主処火の神の祠です。

城の中は、結構起伏が激しく階段を上っていきます。
結構城壁がクネクネとしていますね。

今帰仁城は結構広いので、30分ほどかけて見学です。
この後は、券売所に戻ってスイーツで休憩です。
その前に・・・。

入場券の半券を持って、今帰仁文化センターに行きました。


国宝「千代金丸」が飾られていたので、立ち寄ってみました。

文化センターの入り口には、東日本大震災でこの地域に漂着した漁船が飾られています。


券売所の近くの出店で沖縄名物のスイーツを楽しみます。

沖縄名物の「沖縄ぜんざいのかき氷」を頂きます。

かき氷の下の方には、大きくごろっとした金時豆のぜんざいがたっぷり入っています。
この日は、3月中旬でしたが夏日であったので、かき氷で涼むことができました。
この後は、沖縄中部に戻るので、ランチのために道の駅に寄ります。
【関連する記事】
- 今年も年頭から縁起ものの雑司ヶ谷の七福神巡りに出かけてみた(豊島区:鬼子母神)
- 二日連続で明治神宮へ。やはり朝は人が少ないので、のんびり参拝出来ます(明治神宮)..
- 今年も初詣は、地元の諏訪神社、東京大仏へ向かい午後からは明治神宮へ
- 新年明けましておめでとうございます。
- 出世の階段登ると、そこには縁起のより招き猫がいた!(愛宕神社)
- 朝から江ノ島へロマンスカーに乗って出かけた。江島神社へお参りです!(神奈川県藤沢..
- 2年振りに鎌倉の宇賀福神社を訪問!レンタサイクルの利用は注意してください!!(鎌..
- 新国立競技場を初訪問!リーグワンの決勝戦を観戦に!!最高のゲームでした!(新国立..
- 今月2回目の「赤札」を頂きに、朝一6:00の護摩祈祷に出かけます!(川崎大師)
- 川崎大師の10年に一度の大開帳奉修で赤札を頂いてきた!(川崎大師)