7年に一度の祭事である、長野の善光寺前立本尊御開帳!
前回8年前の時に訪れたこともあり、今回の訪問させて頂きました。
夜中の2時に家を出て、途中仮眠を取って6時頃に到着したのですが、御開帳期間の
最後の週末と言うことで、すでに善光寺周辺は車が大渋滞で、駐車場がどこも開いて
いないので、駅近くまでも戻って車を止めて向かいます。

「御開帳の特別御朱印」で¥1,500というお値打ちモンです。
じつは、書き置きを入手したのですが、御朱印帳に直書きする場合は、なんと4時間
待ちです。

1時間ほど並んでも10メートルほどしか列が進まずに、途方に暮れていましたが、
8時半頃になって急に、書き置きタイプの場合は、別の列を用意すると言うことで、
書き置きタイプを入手しました。
前の方に並んでいた人たちは、書き置きでいいけど、せっかく長時間並んだので
ということで、我慢されていました。
こういう状態になるのは、わかっているんだから、ちゃんと最初から分けて並ばせれば
よかったのにともうのは自分のみでしょうか?

ちなみに御朱印は、朝5時から配布されていますが、6時の時点で数百名が並んで
いたので、皆さん前日から近くに止まっていた人が多かったんですね。

朝6時過ぎに来たときには、まだ参道は人がまばらでした。

仁王門を抜け、仲見世を歩いているとお店も早い時間から開けている店があります。

山門に近くなると人が結構いますね。

善光寺の有名な鳩がたくさんいる看板です。

山門に到着すると、回向柱への列が並んでいます。
御朱印を頂く前に先に回向柱に向かいます。

回向柱の列は比較的スムーズに進んでくれます。

いよいよ回向柱に触れるところまで来ました。
30分ほど並びましたかね。

遂に回向柱に到着です。
前立本尊中央の阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸は五色の糸に変わり、白い「善の綱」として、本堂前の回向柱に結ばれているので、この回向柱に触れることで、前立本尊様
とのご縁が生まれます!

途中、女性の住職さんが参道を歩かれる際には、いったん回向柱への列がサイドに
分けられて合掌をしてまちます。

無事に御朱印を頂いた後は、運転疲れをとるために、近くの温泉へ向かいます。
とおもって山門を抜けると、9時過ぎには、早朝にはなかった仲見世通りに数百メートル
に渡り数千名規模の参拝者の列があります。
やはり、早起きは三文の得ですね。
次回の御開帳時まで、功徳を受けれるように日々精進します!
前回8年前の時に訪れたこともあり、今回の訪問させて頂きました。
夜中の2時に家を出て、途中仮眠を取って6時頃に到着したのですが、御開帳期間の
最後の週末と言うことで、すでに善光寺周辺は車が大渋滞で、駐車場がどこも開いて
いないので、駅近くまでも戻って車を止めて向かいます。

「御開帳の特別御朱印」で¥1,500というお値打ちモンです。
じつは、書き置きを入手したのですが、御朱印帳に直書きする場合は、なんと4時間
待ちです。

1時間ほど並んでも10メートルほどしか列が進まずに、途方に暮れていましたが、
8時半頃になって急に、書き置きタイプの場合は、別の列を用意すると言うことで、
書き置きタイプを入手しました。
前の方に並んでいた人たちは、書き置きでいいけど、せっかく長時間並んだので
ということで、我慢されていました。
こういう状態になるのは、わかっているんだから、ちゃんと最初から分けて並ばせれば
よかったのにともうのは自分のみでしょうか?

ちなみに御朱印は、朝5時から配布されていますが、6時の時点で数百名が並んで
いたので、皆さん前日から近くに止まっていた人が多かったんですね。

朝6時過ぎに来たときには、まだ参道は人がまばらでした。

仁王門を抜け、仲見世を歩いているとお店も早い時間から開けている店があります。

山門に近くなると人が結構いますね。

善光寺の有名な鳩がたくさんいる看板です。

山門に到着すると、回向柱への列が並んでいます。
御朱印を頂く前に先に回向柱に向かいます。

回向柱の列は比較的スムーズに進んでくれます。

いよいよ回向柱に触れるところまで来ました。
30分ほど並びましたかね。

遂に回向柱に到着です。
前立本尊中央の阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸は五色の糸に変わり、白い「善の綱」として、本堂前の回向柱に結ばれているので、この回向柱に触れることで、前立本尊様
とのご縁が生まれます!


途中、女性の住職さんが参道を歩かれる際には、いったん回向柱への列がサイドに
分けられて合掌をしてまちます。

無事に御朱印を頂いた後は、運転疲れをとるために、近くの温泉へ向かいます。
とおもって山門を抜けると、9時過ぎには、早朝にはなかった仲見世通りに数百メートル
に渡り数千名規模の参拝者の列があります。
やはり、早起きは三文の得ですね。
次回の御開帳時まで、功徳を受けれるように日々精進します!
【関連する記事】
- 今年も年頭から縁起ものの雑司ヶ谷の七福神巡りに出かけてみた(豊島区:鬼子母神)
- 二日連続で明治神宮へ。やはり朝は人が少ないので、のんびり参拝出来ます(明治神宮)..
- 今年も初詣は、地元の諏訪神社、東京大仏へ向かい午後からは明治神宮へ
- 新年明けましておめでとうございます。
- 出世の階段登ると、そこには縁起のより招き猫がいた!(愛宕神社)
- 朝から江ノ島へロマンスカーに乗って出かけた。江島神社へお参りです!(神奈川県藤沢..
- 2年振りに鎌倉の宇賀福神社を訪問!レンタサイクルの利用は注意してください!!(鎌..
- 新国立競技場を初訪問!リーグワンの決勝戦を観戦に!!最高のゲームでした!(新国立..
- 今月2回目の「赤札」を頂きに、朝一6:00の護摩祈祷に出かけます!(川崎大師)
- 川崎大師の10年に一度の大開帳奉修で赤札を頂いてきた!(川崎大師)