2023年08月23日

福岡から熊本天草まで車で向かい、イルカウオッチング!(熊本県天草市:天草市イルカセンター)

今回の九州旅行は、イルカウオッチングを目的にしていたので、博多からレンタカーで
熊本県天草市へ向かいますが、片道4時間のドライブです。
向かった場所は、「天草市イルカセンター」
イルカウオッチングのイベントを開催している施設です。
https://www.iruka-watching.jp/watching/
料金は、60分で¥3,000です。
PXL_20230526_063330531.jpg
イルカセンターの近くの受付センターで事前予約の受付を済ませます。
PXL_20230526_053055823.jpg
その後は、船に乗って沖へ向かいます。
PXL_20230526_055125005.MP.jpg
30分ほど走ると、イルカたちが船の周りを泳ぎ始めます。
聞いた話ですと、餌付けがされているとのことで、船によってくるようです。
PXL_20230526_055144706.jpg
10頭近いイルカが群れをなしています。
PXL_20230526_055204833.MP.jpg
30分ほどのイルカとのランデブーでしたが、以前若い頃にいるかと一緒に泳いだ
こともあるので、また海外にでも行ってイルカと戯れたいですね。

posted by サモアン at 21:45| 旅行/温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月27日

山間にひっそりと存在する秘湯の温泉!久し振りに乳白色の温泉を堪能!(大分市:春夏秋冬)

佐賀関の美味しいお魚を堪能した後は、のんびりと温泉に浸かってから大分空港へ
向かいます。
向かった温泉は、「夢幻の里 春夏秋冬」
初めて訪れた温泉ですが、かなり山の中にあり、車一台しか通れない山道を登って
いくとある温泉です。
PXL_20221022_045000677.MP.jpg
乳白色の露天風呂です。
ちなみに、簡単な脱衣所があるだけで、洗い場などないホントに温泉のみの施設です。
PXL_20221022_045238488.jpg
お湯はしっとりして肌を優しく包んでくれるようです。
お湯の温度は、少しぬるめで40度ぐらいですかね。
自然の中で、都会の喧噪を忘れて、何も考えずにお湯につかれます。
PXL_20221022_050512297.MP.jpg
休憩所などもないので、温泉に浸かった後は、ちょっと外で涼みます。
PXL_20221022_050501773.MP.jpg
案内所に入る前に確認してなかったですが、ホントに何も無いことをちゃんと説明
してありました。
この時期は、1時間のみの時間制限だそうですが、温泉しかないので、1時間も
いると完全にのぼせてしまいそうです。
PXL_20221022_050531466.jpg
大人は、入浴料¥700です。
ホントに自然の中で、温泉にのんびりと浸かりたい人に最高の温泉ですね。
この後は、大分空港近くの道の駅に向かいます。
posted by サモアン at 22:59| 旅行/温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月25日

人生二度目の砂湯を体験!別府の温泉でリフレッシュです!(別府温泉)

今回の大分旅行は、佐賀関ブランドのお魚を楽しむのと温泉を楽しみます。
以前、鹿児島の指宿で砂風呂を体験したことがあったので、人生二度目の体験です。
向かったのは、「別府海浜砂湯」
上人ヶ浜にある海沿いの砂湯です。
PXL_20221022_003306961.MP.jpg
「別府海浜砂湯」の入り口です。
この日は、9時過ぎにうかがったのですが、入り口に90分待ちの案内があります。
まぁ申し込みをして他の温泉に浸かりに移行と思ったら、一人なら次の回で入れる
といわれたので、すぐに申し込みです。
料金は¥1,500ですが、残念でしたが旅行クーポンは使えませんでした。
sotoyu.jpg
入り口で申し込みを済ませて、外の足湯でのんびりします。
でも足湯が結構熱いので、足が真っ赤になってました。
PXL_20221022_010417174.jpg
30分後に漸く案内されます。滑り込み組なので、最後に案内されます。
sunayu.jpg
目の前は海ですが、砂湯に入っていると全く見えないですね。
カメラを持ち込むと写真を何枚か撮ってくれます。
15分ほどの時間ですが、かなりポカポカしてお風呂で砂を落としますが、その後
トレーナーの中は、汗でびっしょりです。
この後は、別府の温泉施設に向かいます。
向かった場所は、「ひょうたん温泉」
PXL_20221022_030347880.MP.jpg
別府の温泉街にある日帰り入浴施設です。
PXL_20221022_030326110.jpg
コレまで何度か立ち寄っていますが、初めて知りましたが、ここにも砂湯があるん
ですね。ここだと、入浴料含めて割安でした。
ココは打たせ湯などもあり、かなりのんびりできます。
PXL_20221022_025657177.jpg
「日田梨の湯ムージー(L)」(¥580)
温泉に浸かった後は、「飲泉堂」で湯上がりに、この時期は、
梨が美味しいので、日田梨の湯ムージーを頂きました。
innsenn.jpg PXL_20221022_030042590.jpg
さて、この後はあるランチを食べに、マリーナへ向かいます。
posted by サモアン at 01:53| 旅行/温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月19日

美ら海水族館で大好きなイルカショーを楽しむ!他にも珍客様が・・・(沖縄:美ら海水族館)

久しぶりに美ら海水族館に寄ってみた。
iriguti.jpg
いつもはジンベイサメをメインに鑑賞するんですが、今回はかわいらしいお魚さんを!
IMG_4930.jpg
平日は、やっぱりすいているのでいいですね。
IMG_4946.jpg
「チンアナゴ」です。
IMG_4948.jpg
普段口にする穴子と違って、なんだか可愛らしいですね。
寝るときは、どうしているんだろう?
IMG_4932.jpg
ナポレオンフィッシュかと思ったら「タマカイ」というお魚です。
ハタ科のお魚さんだそうです。
豪傑感がありますね!
IMG_4937.jpg
このイカはなんだたっけ?でも綺麗で幻想的です。
IMG_4956.jpg
今回は,マンタを中心に水槽をのぞいていましたが、やっぱり美ら海水族館は
癒やしの場所ですね。
IMG_4969.jpg
この後は、イルカショーを見学です。
IMG_4985.jpg
運良くイルカのジャンプのシャッターチャンスです。
IMG_5002.jpg
イルカだけと思ったら、クジラもいましたね。
 IMG_4964.jpg
イルカショーを鑑賞した後は、ジェラートを頂いた、美ら海水族館を後にし、次の
スポットへ向かいます。
posted by サモアン at 07:28| 旅行/温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月24日

沖縄で久しぶりのアクティビティ!バギーでジャングルコースを滑走!(沖縄:ドキドキやんばるんちゃー)

今回の沖縄旅行はちょっと趣向を凝らしてアクティビティを楽しむことに。
いつかは、スクーバのライセンスを取ろうと思っているけど、なかなか実行に移せない
のでいたんですが、今回はバギーツアーを試みてみました。
PXL_20220218_015636376.jpg
このバギーツアーを実施しているのが、東村にある「又吉コーヒー」です。
沖縄ドキドキツアーズが経営をしていて、沖縄県下の複数の場所で楽しむことが
できます。
今回は、名護へ立ち寄る予定があったので、東村にある「又吉コーヒー」で申し込み
をします。一人あたり¥6,500の料金で、2時間ぐらい楽しめます。
那覇のホテルに泊まっていたので、朝7時にホテルを出発して、沖縄自動車道に
のって2時間ほど走って到着です。

この日はあいにくの雨模様でしたが、ガイドさんによるとこういう天候の時の方が
一番楽しいそうです。
PXL_20220218_002259720.jpg
こんな格好いいバイクに乗るの?と期待しましたが実際は・・・
PXL_20220218_010130106.MP.jpg
使い古したバイクです。この日は気温も低かったので、結構エンストします。
PXL_20220218_003424897.jpg

この日は、高年齢の男性と若い女性の海外スタッフの方たち4名のグループと一緒に
楽しみます。
依然、グアムで体験したことがあると言うことで、ガイドさんから隊列の一番後ろ
でサポートをお願いしますということで参加です。
最初の10分ぐらいは、運転の操作方法に関して練習です。
実は、年末にフジテレビで放送された「有吉の冬休み」で、元AKBの峰岸がエンスト
したり、コジハルのバイクに突っ込んだりしたした映像が、実は練習段階での風景
だったそうで、このガイドさんが当日も担当したそうですが、この人大丈夫かな?
という話になっていたそうです。
PXL_20220218_011923219.jpg
そして中盤になると、有吉の番組でも放送された休憩所で、サンピンチャを頂きます。
天気がいいと海までの絶景を楽しめるのですが、この日は雨模様なので、風景は
仕方ないですね。
PXL_20220218_011854399.jpg
依然グアムで体験したときは、バイクのサスが甘いので、むち打ちになりそうなぐらい
大変でしたが、コーヒー園内も結構でこぼこしていましたが、バイクのサスが吸収して
くれるので、安心して乗ることができました。
この日は、カッパも貸してもらいましたが、道中、水たまりなどに突っ込みながら、
泥羽も気にせずに楽しめました。
ガイドさんからは、雨が降った翌日に晴れた日が一番楽しめるとのことでしたが
十分に楽しめましたね。
次回は是非、トモダチと一緒に沖縄に来るときに試しみたいですね。
posted by サモアン at 22:33| 旅行/温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする