2025年01月05日

今年も年頭から縁起ものの雑司ヶ谷の七福神巡りに出かけてみた(豊島区:鬼子母神)

今年も念頭の体を動かすために、七福神巡りの散歩に出かけた。
今年は天気にも恵まれたので、歩き始めに池袋近くの雑司ヶ谷に出かけた。
というのは「雑司ヶ谷 七福神巡り」を楽しむために。
何年か前にチェレンジしたことがありますが、2時間程度の散歩を楽しめます。
まず、最初に鬼子母神堂へ向かいます。
鬼子母神.jpg
朝の神社って、爽快な気分になりますね。
まずは、雑司ヶ谷案内処で、雑司ヶ谷七福神巡りの色紙を¥500で購入します。
 ※10:30開店なので、早い時間に行くと購入出来ないので注意です。
 ※他には、雑司ケ谷鬼子母神堂、大鳥神社、清立院でも販売されていますが、
  販売時に制限があるので、注意してください。
鬼子母神2.jpg 鬼子母神3.jpg
まずは、「大黒天」が祀られている鬼子母神堂へお参りです。
おみくじを引いたら、なんと大吉をひいて幸先が良いです。
大島神社2.jpg ooshima神社.jpg
続いて「恵比壽神」が祀られている「大島神社」へ向かいます。
こちらの神社はかなり混んでいましたね。
清立院.jpg 清立院2.jpg
続いて「毘沙門天」の「清立院」に向かいます。
自分と同じように七福神巡りをしている女性二人組とほぼ同じ経路で参拝です。
彼女たちは、元気にランニングスタイルでしたね。
清土鬼子母神2.jpg 清土鬼子母神.jpg
今回の七福神巡りで一番遠い位置に位置する「毘沙門天」がある「清土鬼子母神」まで
歩いてきました。こちらは外れたエリアになるので、参拝者が少なかったですね。
雑司ヶ谷霊園.jpg
この後は、池袋駅近くの次の目的地に向かうのですが、途中、雑司ヶ谷霊園の中を
通って向かったのですが、緑色の鳥が沢山飛んでいました。
調べてみると、ホンセイインコという鳥みたいです。空の色に映える綺麗な鳥です。
この霊園には、他にも綺麗な鳥がいるそうなので、今度ゆっくり来てみます。
華の福禄寿.jpg 華の福禄寿2.jpg
続いて、南池袋2丁目にある「仙行寺」の「華の福禄寿」をお参りです。
お寺でしたが、高層ビルの1Fにある珍しい場所です。
このお寺に行く途中に気になったお店があったので、後ほどランチによりました。
いよいよ終盤にさしかかります。
布袋尊.jpg
「布袋尊」です。中伸びるというビルの1Fにひっそりと鎮座しています。
縁起の良さそうなお腹の部分をさすりながら参拝させて頂きました。
今回の七福神巡りは、神社、お寺以外のスポットに七福神が祀られているので
待ちブラをしながら楽しめます。
この後は、近くでランチを食べた後、もう一つ気になったスイーツ屋さんでお土産を
購入して、最後のスポットに向かいます。
毘沙門天2.jpg 毘沙門天.jpg
「観静院」の「弁財天」です。
実は、鬼子母神堂に一番近いのですが、右回りで参拝すると弁財天様を最後に
お参りです。
途中、ランチの時間を含めて、2時間半ほどで七福神巡りを無事に終了です。
PXL_20250105_083210880.jpg
無事に七カ所巡りを終えると、色紙が綺麗に埋まります。
【雑司ヶ谷七福神】

 ・大黒天 鬼子母神堂 豊島区雑司ヶ谷3-15-20

 ・恵比寿 大鳥神社 豊島区雑司が谷3-20-14

 ・毘沙門天 清立院 豊島区南池袋4-25-6

 ・吉祥天 清土鬼子母神堂 文京区目白台2-16

 ・弁財天 観静院 豊島区南池袋3-5-7

 ・布袋尊 中野ビル 豊島区南池袋2-12-2 中野ビル1F

 ・福禄寿 仙行寺 豊島区南池袋2-20-4


この色紙を、雑司ヶ谷案内処に持って行くと、年明けは先着で記念をもらうことが
出来ますが、今年はもう終了してるかと思ったら、まだ間に合い記念品をゲットです。
なにをゲットできるかは、お楽しみに!
七福神巡りは、地図が配布されるのですが、ちょっとわかりにくいので、スマホの
地図を頼りにしないとなかなか厳しいかもです。改めて、文明の機器に感謝です!
posted by サモアン at 18:27| 神社/仏閣/パワースポット/祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月03日

二日連続で明治神宮へ。やはり朝は人が少ないので、のんびり参拝出来ます(明治神宮)

今年の3が日は二日連続で、明治神宮に参拝に出かけます。
前日1/2に行った際には、昼過ぎだったので混雑していたため、のんびり参拝でき
なかったので、今日は朝から訪問してのんびり参拝です。
今回はコレを探しに来ました。
PXL_20250102_232845030.jpg
ロマネコンティのワイン樽です。
昨日はゆっくり探せなかったのですが、協は無事に発見できました。
PXL_20250102_232903424.jpg PXL_20250102_232754244.jpg
参道の右側には日本酒の樽があり、左側にはワイン樽が並ばれています。
これは、明治天皇がワインの愛好家であったことと、日本酒の醸造産業を奨励されて
いたため、明治天皇の御霊に敬意を表するために奉納されているそうです。
torii.jpg
今日は、朝8時頃に到着したので、まだ空いていました。
PXL_20250102_232426395.jpg
参道もかなり空いているので、森の朝の爽やかな空気を感じながら本殿へ向かいます。
PXL_20250102_232937295.jpg
第二鳥居は、日本最大の木造の鳥居です。
PXL_20250102_233311414.MP.jpg
今朝は参道の人の流れが規制されていなかったので、スムーズに本殿に向かいます。
PXL_20250102_233348315.jpg
南神門の前には、まだDJポリスは配置されていないです。
PXL_20250102_233417956.jpg
夫婦楠が立派ですね。この時間帯から警察官が色々と準備を始めます。
PXL_20250102_233454405.MP.jpg
本殿前は、今朝はかなり空いていたので、すぐに参拝が出来たので良かったです。
PXL_20250102_233601797.jpg
いよいよ警察官が規制のために、コーンをならべはじめてきましたので、
本殿を後にします。
当初は、3が日は晴れるという天気予報でしたが、昨日は、綺麗に晴れ上がって
ましたが、この日はちょっとぐずついた天候で、時々小雨が降る天候でちょっと
肌寒かったですが、無事に参拝を終える事が出来ました。
sandou.jpg
初めて知りましたが、表参道には出店も多く出ているんですね。
この後は、渋谷まで散歩してみます。
posted by サモアン at 16:04| 神社/仏閣/パワースポット/祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月02日

今年も初詣は、地元の諏訪神社、東京大仏へ向かい午後からは明治神宮へ

今年も1/2に両親を連れて近所の神社に初詣に向かいます。

まずは諏訪神社に向かい、その足で東京大仏まで歩いていきます。
PXL_20250102_013211663.MP.jpg
東京大仏です。今年の3が日は天気にも恵まれるとのことなので良かったです。
毎年1/2に両親を車に乗せて、諏訪神社から東京大仏へ向かうお決まりの初詣です。
ちなみに東京大仏という名称が有名ですが、実は乗蓮寺というお寺です。
毎年熊手などを購入して、お参り完了です。
この後は、午後から混雑覚悟で明治神宮に向かいます。
PXL_20250102_032936226.jpg
ちょうどお昼の12時頃に明治神宮に着いたら、それほど混んでなかったのですが
PXL_20250102_033227416.jpg
途中から規制が入ってました。
元日のテレビの放送でも、昼頃からはかなり混雑し始めると言うことでしたが
説明の通りでしたね。
PXL_20250102_033550477.jpg
DJポリスが拡声器で、お参りまで時間がかかることを説明をしています。
この「お待ち」カードがかわいらしいですね。
PXL_20250102_033923911.MP.jpg
着いてから、20分ほどして、南神門に漸く到着です。
南神門前のDJポリスの方の説明がとても分かり易かったですね。
PXL_20250102_034023808.jpg
ここからさらに10分ほどかかって、漸く本殿前まで到着しましたが、またしても
「お待ち」プラカードです。
PXL_20250102_034436250.jpg
正面はかなり混むので、本殿に向かって右側のスペースはかなり空いてましたネ。
PXL_20250102_041445328.jpg
帰りは、複扇(小)[¥1,500]を購入して、帰路につきます。
今年も家族親族とも、健康に暮らせますよう、宜しくお願いします。
posted by サモアン at 21:26| 神社/仏閣/パワースポット/祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月01日

新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。
昨年は多数の方にアクセスを頂きありがとうございました。

無事に1年を過ごすことが出来ましたので、今年も宜しくお願いします。
今日は地元の荒川河川敷に向かったところ、かなりの人たちが初日の出を待ってました。
PXL_20241231_215755072.jpg

晴れて雲一つない元旦を迎える事が出来、おかげさまで初日の出も拝むことが
出来ました。鮮やかな初日の出です。
hinode.jpg
沢山の人たちが初日の出を待っています。
初めて元旦に河川敷に来たのですが、意外に若い人たちが多かったのはビックリです。
IMG_5541.jpg
皆がカメラを構えていますが、大きなトラブルなどなく良かったです。
IMG_5562.jpg
帰りには、近くで富士山のビュースポットがあるので、朝一番の富士山も拝むことが
出来ましたので、今年も良い年になりそうです!
posted by サモアン at 08:41| 神社/仏閣/パワースポット/祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月02日

出世の階段登ると、そこには縁起のより招き猫がいた!(愛宕神社)

港区虎ノ門の客先を訪問した後、ちょっと息抜きに神社をふらっと訪れた。
その場所は、「愛宕神社」
神社仏閣巡りは好きですが、今まで一度も来ていなかったですね。
PXL_20240826_060303877.jpg
見事な朱色の鳥居の後ろに控えるものが、かの有名な「出世の階段」です。
その名の通り、出世を期待できるという言い伝えもあり多くのビジネスマンが
訪れるそうです。東京で仕事をしながら初訪問です。
PXL_20240826_061320941.jpg
階段の数は、86段らしいのですが、トレーニングはするなと注意書きもアルぐらい
かなり急なので結構体力をつかいます。階段の高さは、20cmもあり、傾斜40度も
あるそうです。登り終えると、膝が笑ってます。
この階段を登ると・・・。
PXL_20240826_060736867.MP.jpg
本殿が現れたのですが、よく見ると右下に猫がいるじゃないですか・・・。
この白猫ちゃんが、なかなか会えないそうで、会えたらラッキーと言われる招き猫
だそうです。コレは今後いいことがありそうですね!
saka.jpg
実は、登ったのはいいのですが、帰りが大変です。
かなりの急坂に足がすくんで、恐怖心が芽生えそうです。
コレは手すりをつかみながら、階段を降りるのが安全そうです。
おかげさまで、まだ足腰は丈夫なので、無事に階段を降りれました。
でも、この場所決して、酒飲んで酔っ払って来てはいけないですね。
PXL_20240826_061618241.jpg
都会の一等地に存在する、ちょっとミステリアスな雰囲気の神社は貴重ですね。
posted by サモアン at 17:24| 神社/仏閣/パワースポット/祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする