2023年05月02日

徳島阿波でとんでもないランチを提供するお店の、お代わりどう?のお姉さんの攻撃にタジタジ(徳島阿波:やまじゅう)

香川旅行二日目は、徳島阿波まで足を伸ばします。
鳴門にある「極楽寺」に前回訪れた際にキーフォルダーを購入して、縁起がよさそう
だったので、もう一回キーフォルダーを買いに出かけます。
その後、訪れたのが「手打ちうどん 寿司 やまじゅう」
店の前を車で通った際に、ランチの価格が安かったので訪問です。
PXL_20230424_053915842.jpg
「日替わりランチ」(¥680)
とんでもないボリュームの日替わりランチです。
PXL_20230424_053922067.jpg
この日のメインはトンカツでした。
トンカツって普段食べないので、1年振りぐらい?
これだけで十分なのに・・・。
PXL_20230424_053918550.jpg
手打ちうどんも1人前が普通についてきます。
忘れていましたが、この日は徳島に訪れていたので、讃岐うどんとはちょっと違って
腰も少しゆるめで食べやすかったです。
食べていると、お店のお姉さん方が、しきりにご飯おわかりしなくていい?と何度も
確認しに来てくれます。
うどんもお代わりしなくて大丈夫?と聞いてくれますが、このボリュームでお代わり
するなんてとんでもない大食漢です。
いやぁ、このボリュームで¥680ってとんでもないですね。
食べ終わってからも、しつこいくらいお店のお姉さんの優しい、ホントにお代わり
しなくいていいの?攻撃にタジタジです。
PXL_20230424_053105149.jpg
ランチメニューはどれもボリューム満載ですが、お姉さんのお代わりどう?攻撃が
待っている嬉しいお店です。
PXL_20230424_055143886.MP.jpg PXL_20230424_055140230.jpg
お姉さんの強引ともいえる優しく嬉しいサービスを禅日堪能してください。
posted by サモアン at 22:04| グルメ(四国) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月01日

四国最後のサービスエリア「津田の松原」で、見つけた珍しいかき揚げ(髙松:あなぶき家

今回の髙松旅行では、讃岐うどんを食べまくる旅行だったので、いろんな場所で、
讃岐うどんを頂いたんですが、高速のSAで珍しい物を見つけたので・・・。
そのお店は、津田の松原SA内にある「あなぶき家」
フードコートにある讃岐うどん屋さんです。
このお店で見つけた黒光りする異様な天ぷらを発見!
PXL_20230424_012208772.jpg
「ワカメの天ぷら」(¥200)
PXL_20230424_012136341.jpg
天ぷらの棚の中で、異様に黒光りしていたのは、なんとワカメの天ぷらでした。
今まで、いろんな天ぷらを食べていますが、ワカメの天ぷらは人生初体験です。
カリカリしていると思いましたが、軽く揚げているので、ワカメ自体はしっとりと
した半生のような状態です。
PXL_20230424_012205373.jpg
「かけうどん小」(¥380)+「わかめ天ぷら」(¥200)
天ぷらは完全に浸さずに、少しずつ浸しながら頂きます。
PXL_20230424_012124235.jpg PXL_20230424_012820671.jpg
実は、ポテトサラダ入りのちくわ天も気になっていたんですが、流石に1日にうどんを
4食もたべると、お腹も満杯なのでまた別の機会があれば!
讃岐うどんの楽しみ方は、奥が深いですね!!
posted by サモアン at 23:18| グルメ(四国) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月30日

讃岐うどんの名店で、以前食べれなかったバラ寿司を頂く(香川善通寺:山下うどん)

毎年の金比羅宮へのお参りの際には、必ず寄らせてもらっている讃岐うどんの名店に
今回も寄らせて頂きました。
立ち寄ったお店は、「山下うどん」
讃岐うどんでも昔から有名な名店です。
PXL_20230423_015814572.jpg
「かけうどん(小)」(¥280)
老舗なのに、かけうどんを¥300以下で食べれるのが嬉しいですよね。
PXL_20230423_015821500.jpg
シンプルに、ショウガを入れて頂きます。程よい腰ののどごしがいいです。
PXL_20230423_015819294.jpg
「かき揚げ」(¥130)
小エビの姿を確認できるかき揚げが、美味しいそうです。
別皿でカリッとした食感を楽しみながら、たまにうどんつゆに浸して頂きます。
PXL_20230423_015727310.jpg
天ぷらの種類が豊富で、悩んじゃいます。
かき揚げがあるのに、タマネギ天も別にあります。海老天ってどうなっているんですかね?
お揚げもかなり大きいです。来年またチャレンジします。
PXL_20230423_015816941.jpg
「バラ寿司」(¥200)
今回どうしても食べたかったのが、このバラ寿司です。
いつも売り切れていて前回も食べれなかったのですが、今回はたまたま最後の一個が
残っていて初めて食べることができました。シンプルな味でうどんとの相性もよしです。
酢飯にグリンピースという昭和な感じもいいですね。
PXL_20230423_015735843.jpg
お稲荷さんは、沢山有りましたが、バラ寿司は最後の一皿だったのでラッキーです。
PXL_20230423_015719099.jpg
昔ながらの雰囲気ですが、常に混んでいるので人気のお店ですね。
値段もリーズナブルで、天ぷらも楽しめるので、讃岐うどんを楽しめますね。
mise.jpg
店名は「山下うどん」なのに、どうして壁にはうどん山下と逆になっているんだろう?
posted by サモアン at 16:54| グルメ(四国) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月29日

初めて味わう西京味噌バター焼きの蒸しガキは鉄板のうまさ(髙松片原町:牡蠣スタンド)

髙松旅行最後のハシゴ酒の店は、牡蠣の専門店へ。
お店の名前は、「海鮮立呑 牡蠣スタンド」
以前に一度来たことがあり、そのときは女子ばっかりでしたが、今回は比較的空いていた
ので再訪です。
PXL_20230423_103101156.jpg
「蒸し牡蠣 西京味噌バター」(¥680)
蒸し牡蠣を食べるケースって、それほど多くないですが、一般的にポン酢で食べる
事が多いですが、こちらの店では味付けを選べます。
PXL_20230423_104539076.jpg
蒸しガキの味付けは、「レモン」「すだち」「なめたけ」「ネギぽん」「大根おろし」
「辛子明太子」「明太マヨ」「西京味噌バター」から選択できるので、コレは嬉しい
サービスですね。
もともと西京味噌焼きの魚など大好きですが、クリーミーな牡蠣の身に今回の
西京味噌バターは最高に美味しかったですネ。西京味噌が炙ってあるのがまた
香ばしいですね。ここまで美味しい蒸しガキは食べたことありません。

PXL_20230423_103806428.jpg
「蒸しガキ 明太マヨ」(¥680)
もう一つ追加で注文です。明太マヨも美味しいですね。
PXL_20230423_103230051.jpg
「カキフライ」(¥680)
最後の一品は、各フライを頂きました。
フワフワでジューシーな牡蠣のみを、たっぷりの自家製のタルタルソースで頂きます。
ふわっとした牡蠣のみに、ピクルスのゴツゴツした食感もまたいいです。
PXL_20230423_103307063.jpg PXL_20230423_103303724.jpg
生牡蠣は、当日の仕入れの産地が選べます。
ドリンクは焼酎系がないので、日本酒ハイボールを楽しみます。
PXL_20230423_104600092.MP.jpg
お店の暖簾だけみると、お刺身など有りそうかなと思うけど、牡蠣専門店です!
posted by サモアン at 15:22| グルメ(四国) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月28日

片原町で見つけたオシャレの雰囲気の店で絶品の豆腐料理を頂く(髙松片原町:にぼし)

髙松でハシゴ酒三軒目は、新しいお店を発見。
そのお店は、「大衆酒場 にぼし食堂」
伊吹島産の煮干しをベースにしている料理なのかなと思ったら全く関係無いようです。
その中で気に入った料理を発見!
PXL_20230423_105701910.jpg
「モッチモチ豆腐」(¥600)
お店で毎日手造りしている料理だそうです。
コレがメチャクチャ美味しい買ったです。湯葉とチーズ豆腐を合わせたような
クリーミーな豆腐です。
ワサビが妙に合います。コレが絶品の美味しさだったので、お土産に買って帰りました。
PXL_20230423_105429772.jpg
なかなか、面白いグラスでドリンクを提供してくれます。
元気はつらつサワーだったかな?
PXL_20230423_111547798.jpg
「ねぎとろアボカドユッケ」(¥480)
これまた美味しいですね。マグロとアボカドの組み合わせって最高ですネ。
クリーミーなアボカドとトロトロのマグロの剥き身が口の中でとろけますね。
PXL_20230423_105401740.MP.jpg
このお店初めて訪問しましたが、お料理が美味しいですね。
PXL_20230423_113738526.MP.jpg
お気に入りの店に登録です。高松に来たらまた来る店に登録です!
posted by サモアン at 12:16| グルメ(四国) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする