2024年02月12日

青森出張の最後は、美味しいマグロのお刺身をいただきます!(青森駅:おさない)

青森出張の最後には、やはり美味しいお刺身を食べたいと思い、新幹線の時間まで
1時間あったので、駅近くの人気の食堂に向かいます。
そのお店は、「居酒屋おさない」
1Fが食堂になっており、2Fが居酒屋になっています。
PXL_20240207_082815299.jpg
「まぐろ刺身」(¥800)
本マグロの赤身のお刺身です。
蕩けるような舌触りの念願のマグロを堪能できました。
やっぱり冬場のマグロって美味しいですね。
PXL_20240207_082825240.jpg
「天然ひらめの刺身」(¥450)
ヒラメの刺身が、このお値段でいただけるとは驚きでした。
コリコリシコシコの食感がたまりません。
縁側もついていたので、高級感が漂う贅沢なお刺身をいただきました。
PXL_20240207_082234190.jpg
付け出しのこのレンコンのメニューがかなり美味しかったです。
お店のお母さんに、青森の郷土料理かを聞いたら、ただのお通しといわれビックリ。
コレ食べたときに、この店料理が美味しいなぁと思ったので外れなしです。
PXL_20240207_081944202.jpg PXL_20240207_081959131.jpg
ほんとは、貝焼きも食べたかったのですが、新幹線の時間が迫っていたので
またの機会にとっておきます。
美味しいお刺身をいただけて大満足です。
PXL_20240207_091806370.jpg
帰りの青森駅では、綺麗なねぶたの模型が飾られていました。
暖かくなったら、また青森の不老不死温泉に来ますかね。
posted by サモアン at 18:35| グルメ(東北) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月11日

青森にも立ち呑みやがあったので、仕事終わりに行ってみた(青森駅:新改商店)

帰りの新幹線の時間まで余裕があったので、まずはネットで立ち飲みの店を探した
ところ、1軒あったので向かいます。
お店の名前は「新改商店」

店内は地元の人たちで、メチャクチャ混んでました。
PXL_20240207_074016431.jpg
「生珍味3種盛り」(¥400)
珍味に1品は、¥200なので、かなりお得なセットです。
この日は、つぶ貝わさび、カレイえんがわわさび、イカ明太でした。
別にエンガワわさびを食べたかったので、注文したら、3種に入っていると親切に
教えてもらったので、良かったです。
つぶ貝、エンガワともわさび味が爽やかで、すっきり味ですね。
PXL_20240207_074835275.jpg
「もつ煮」(¥350)
このお値段でもつ煮をいただけるのはかなりお得ですね。
プリプリのもつの脂が美味しいですね。
PXL_20240207_080629105.jpg
「ハムカツ&アジフライ」(¥100/@)
まさかの単品¥100です。コレは嬉しいですね。
ハムカツは昔ながらの赤いハムカツなので、懐かしいですね。
アジフライも,身がふっくらして美味しいです。
PXL_20240207_074023180.jpg
かなり良心的な価格設定なので、コレは嬉しいですね。
青森の日本酒の田酒も美味しくいただきました!
やっぱり気兼ねせずに飲める立ち呑みはいいですね。
posted by サモアン at 14:51| グルメ(東北) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月10日

青森に来たら、やっぱりマグロを食べねばと食堂へ向かいます!(青森駅:市場食堂)

青森で午後からのお客様向けの提案説明会を控えていたので、パワー充填するために
ランチにマグロを食べに出かけます。
向かったお店は、「市場食堂」
青森駅前の新鮮市場内にある食堂です。
事前に青森駅近くで、マグロを食べれる店を探して見つけたお店です。
PXL_20240207_012217072.jpg
「刺身定食」(¥1,500)
マグロの中落ち定食もあったのですが、他のお魚も食べたいので刺身定食を。
PXL_20240207_012219610.jpg
この日は、マグロの中落ちとカンパチでした。
カンパチは,トロの部分も提供されていたので、脂のりも最高です。
マグロを食べに来たのに、カンパチの美味しさに圧倒されました。
マグロは残念ながら、最近は大間のマグロがあまり出回らないとのことでしたが
本マグロの中落ちをいただきます。
PXL_20240207_012221970.jpg
めかぶのたたきがさっぱりして美味しいです。少し醤油を垂らして白米に
乗せていただきます。
PXL_20240207_011947061.jpg
カウンターには、おばんざいが沢山ありましたが、ランチでどうして食べるんだろう?
PXL_20240207_013338482.jpg
この日は、平日のお昼ということもあり、市場もお客さんは少なかったです。
PXL_20240207_071619596.jpg
お昼には、雪もやんだので、少し暖かくなってきました。
posted by サモアン at 22:06| グルメ(東北) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月09日

久しぶりの青森出張!朝から飛行機で移動し、まずは駅前で腹ごしらえ(青森駅:津軽)

久しぶりの東北出張。天気も気になったので、新幹線で行くか,飛行機で行くか悩んだ
のですが、意外にも前日に飛行機代を調べると新幹線代とあまり変わらなかったので、
行きは飛行機で移動し、青森駅について腹ごしらえ。
向かったお店は「立食いそば処 津軽」
駅ビルの1Fにあったので、久しぶりの立ち食いそばへ。
PXL_20240207_010626426.jpg
「岩のりそば」(¥600)
普段あまり見かけない岩のりのトッピングは珍しいですね。
そばの出汁は、かなりあっさりしています。魚介系のうまみも感じます!
PXL_20240207_010519190.jpg
そば粉100%の立ち食いそばなんて聞いたことないですねぇ。
確かにそばの香りが普通の立ち食いそば屋に比べてたちますね。
しかも説明通り、そばが結構切れるのは、10割そばの特徴ですね。
10割そばという贅沢なおそばを。この値段でいただけるのが嬉しいですね。
隣のおじいちゃんは、朝9:30過ぎにそばをつまみにビールを飲んでました。
yuki.jpg
外は雪がチラホラ降っている結構寒い日でしたが、おじいちゃん元気です。
常連さんみたいで、お店のスタッフの子と談笑してました。
ちなみに、テレビで見たこともある、青森の人は雪降っても傘を差さないというのは
本当でしたね。ビックリでした!
PXL_20240207_010511328.jpg PXL_20240207_011130127.jpg
駅前の立ち食いそば屋、やっぱりいいですね!
posted by サモアン at 20:35| グルメ(東北) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月04日

甥っ子と一緒に、盛岡まで新幹線の合体を見学に!盛岡では小岩井農場へ!(岩手県:小岩井農場)

甥っ子が今年小学校に上がると言うことで、入学のお祝いに東北新幹線に乗って盛岡に
向かった。
というのも、甥っ子が鉄道好きで、新幹線のハヤブサとこまちが合体するのを見てみたい
ということで、料金が発生する小学校入学前に、二人で盛岡に向かいます。
PXL_20230325_070315287.jpg
新幹線の撮影を終えると、盛岡駅でレンタカーを借りて、「小岩井農場」
へ向かいます。
PXL_20230325_065740092.jpg
まずは、農場名物のソフトクリーム(¥450)を頂きます。
濃厚なミルクがメチャクチャ美味しいです。
ramen.jpg
しばらく遊具で遊んだ後は、お腹が少し減ったので、ラーメンを頂きます。
PXL_20230325_053801295.jpg PXL_20230325_061746587.jpg
「まきばのラーメン」で小岩井牛乳ラーメンを頂きました。
青森でも牛乳ラーメンが有名ですが、初めて牛乳ラーメンを食べましたが、豚骨
スープのような感じでクリーミーで美味しいですね。
十分遊んだ後は、東京に戻ります。
PXL_20230325_031119959.jpg
甥っ子は、自分で持参した携帯電話で写真を撮りまくってます。
無事にはやぶさとこまちの合体シーンも一番手前でみれたので、良かったですね。
sinkansen.jpg PXL_20230325_000122385.jpg
行きしなには、東京駅で買ったお弁当を少し頂きます。
sinkan.jpg
帰りの盛岡始発の新幹線には、乗客がいませんでした。
というのも、甥っ子が無料で乗れるのは、自由席のみなので、自由席のあるで列車は
盛岡始発の「やまびこ」のみなので、ハヤブサよりも運転本数が少なく、時間も
かかるので利用客は比較的少ないですね。
甥っ子とプチ日帰り旅行を終えて、無事に家に送り届けることができて良かったです!
posted by サモアン at 00:10| グルメ(東北) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする